57: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:06:04.62 ID:+hUod8t20
>>1
株主総会なら通らないと思うよ
てか普通に課税うけとけ
73: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:08:46.85 ID:rkKsbWrG0
>>57
親族と関連会社だけが保有する非公開株かもよ
88: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:10:19.24 ID:+hUod8t20
>>73 多分そうだろ
じゃないと総会通んないから
ちなみに税務署はあってる
これ銀行から融資ストップするレベル
85: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:09:48.00 ID:PrVRrRfI0
>>1
年商80億程度で年25億の役員報酬払ってたら大赤字だろ
110: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:13:23.17 ID:lygp01Sv0
>>1
月て
136: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:18:24.10 ID:LmLO9YNh0
>>1
この事業規模で創業者一族に月2億5000万は無理だな。法人税圧縮だけじゃなく、会社資産の個人名義変更とも問われかねない。
200: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:28:58.64 ID:TVNZVVPT0
>>1
正直非上場なら他人がとやかく言えることではないと思うが
法人税増税の気運が高まっている昨今では見せしめにされるかもな
255: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:38:41.29 ID:xJJrHD9q0
>>1
年商80億で役員報酬年間30億?
そりゃ駄目だろうw
496: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 11:35:09.58 ID:qErF2G0S0
>>1
社員の報酬上げてやれよ、倍とは言わんが50%位なら上げられるだろ。
645: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 12:03:48.18 ID:8uqe05I50
>>1
年商80億で報酬30億はやりすぎ
736: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 12:23:50.81 ID:id7EKP9L0
>>1
ここの社員はいくら位月給もらっているんかな。
年収でもこいつの1%に満たないんじゃないの?
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 09:54:16.32 ID:+N5IGoj60
意味分からん
赤字での高額報酬は問題だが黒字なら国に文句言われる筋合いは無い
95: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:11:11.85 ID:PrVRrRfI0
>>4
年商80億で二人の役員報酬が年25億じゃ最終的には赤字だと思うぞ
140: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:18:39.33 ID:cZSKiw2K0
>>4
利益が100円になる程度の役員報酬に設定すればええんか?
145: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:19:32.08 ID:ZXLwaQgY0
>>140
役員報酬がどっから出てると思ってんだよ
152: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:20:27.99 ID:cZSKiw2K0
>>145
会社からやん
利益調整できないていで1年間動かせないけど
438: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 11:22:22.05 ID:753HjWVV0
>>140
中小企業じゃ当り前の節税対策
申告されて個人の税金は払ってんだから
パナマとかのタックスヘブンやってる企業より健全
269: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:41:07.39 ID:lgct3J/J0
>>4
無制限に許されるなら全企業が赤字になるまであげるのでは?
313: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:51:33.97 ID:6fp6X9uR0
>>269
これな
永久に黒字化しない
427: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 11:19:50.98 ID:vATrqwCG0
>>313
お前らは株主の存在を忘れてる
314: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:51:38.51 ID:zQHe3NgB0
>>4
2人だけで味噌作ってんならいいんじゃない?
443: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 11:23:24.97 ID:bVZAWnhE0
>>4
年商80億で年間30億はやり過ぎやろ
あきらかに変。
849: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 12:50:11.38 ID:QyVZ3FDV0
>>4
文句なんか言ってない
税金計算上は費用に認めないってだけや
つまり損金としては認められないから税金は高くなる
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 09:54:45.23 ID:DApe1Vj60
年商80億でこれはやり過ぎ
590: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 11:53:11.45 ID:wBtj06Px0
>>5
流石にやりすぎだわな
7: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 09:56:01.17 ID:+Gi+JT6r0
個人の所得税の方が高くつかない?
121: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:14:54.32 ID:q6sf1Qru0
>>7 本来は、会社の利益に対して法人税を課してから、さらに配当に税金をかける形になる。
非上場会社の配当税率は20%ではなく、総合課税。
なので役員報酬を高くすれば法人税を逃れられる形になる。
139: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:18:36.64 ID:+Gi+JT6r0
>>121
だから、見かけ上、法人として節税できても、個人の方で最高税率だから、意味がないのよ。役員報酬を無闇にあげても。
190: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:26:47.41 ID:q6sf1Qru0
>>139 意味あるよ。
本来は配当として報酬出すべきで、その場合
法人税を取られた上で個人の総合課税の税金がかかる。
仮に計算を簡単にするために法人税30%、個人の所属税+住民税を50%として、
会社に10億円の利益がありそれを(株主=役員)に分配することを考えると、
役員報酬として10億円払う場合・・・10億円に対して個人の所得税住民税が5億円。(10億円は経費になるので法人税はゼロ)
配当として10億円を分配する場合・・・法人税3億円取られ、残り7億を配当として分配し、個人の所得税住民税が3.5億円、合計6.5億円の税金。
配当として払うより役員報酬とした方が税金安くなるんだよ。
578: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 11:51:22.41 ID:ZlFQUOUB0
>>190
なるほどなあ、税務署としては税金二重取りしたいから役員報酬じゃなく配当として払え!ってことか
991: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 13:32:11.23 ID:veKyYWH10
>>190
超為になった
599: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 11:54:24.73 ID:cYoCTkAv0
>>121
勉強になったわ ありがとう
254: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:38:29.82 ID:MLj9I+mC0
>>7
個人の方が所得税は法人税より
はるかに少ないだろう
法人なら儲けの半分は税金
個人なら二割ぐらいかな
406: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 11:13:58.00 ID:g+9J5MmC0
>>254
逆逆
8: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 09:56:22.05 ID:r4+E539k0
年商80億で役員報酬月2.5億はそりゃあからさま過ぎて刺されるよ
23: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 09:59:59.90 ID:RzhOHT/T0
>>8
年商2億から80億に成長させた人だし
成果を出すなら相応の報酬を出すのは当然でしょ
27: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:00:49.59 ID:r4+E539k0
>>23
払ってるのは弟にな本人は月5000万
ソースちゃんと読め
43: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:04:08.88 ID:RzhOHT/T0
>>27
弟は別の会社で月4400万の報酬を得て年商8000万の会社を年商60億に成長させた人でこの人もちゃんと成果出してる
それを引き抜いてくるんだから月2億の価値はあるだろ
52: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:05:11.57 ID:r4+E539k0
>>43
まあ年商80億の企業で一人の役員に年30億払うのが適切だと思うならそう思ってれば
62: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:06:54.15 ID:WrcHDgvh0
>>43
弟はグループ会社で働いてるんだから引き抜きじゃねーだろw
405: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 11:13:50.00 ID:5aWmFvRb0
>>43
すごい兄弟だな。
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 09:56:41.30 ID:6t+dsjbp0
月に2億5000万は
確かに異常だろ
10: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 09:56:44.88 ID:ls85JcbC0
マズイ味噌
330: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:55:40.16 ID:sTb0bD900
>>10
これ言うと思った(笑)
11: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 09:56:55.77 ID:X7BTCmi20
他の会社より給料高いから不当報酬ね
とかこんなアホなこと国税がやるから給料あがらねーんだよ
42: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:04:05.42 ID:HTGf/S9/0
>>11
(・∀・)ニヤニヤ
65: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:07:36.54 ID:rkKsbWrG0
>>11
地方でコストコ出店にあたってパート募集かけたら
「この地域のパート時給より不当に高すぎる」と周辺の店から訴えられた事件があったなw
399: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 11:12:14.27 ID:5aWmFvRb0
>>65
もう、何が不当なんだかわかんねえな。
70: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:08:17.47 ID:oy1OpCRj0
>>11
俺も月500万でいいからもらいたいわ
516: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 11:37:13.97 ID:AO4Q+DkN0
>>11
むしろ不当に役員報酬が高いがために、従業員の給与が低く抑えられてると考えるのが妥当やろ
997: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 13:34:39.51 ID:piR1m8AP0
>>11
わしも月給1億円欲しい
14: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 09:57:56.25 ID:FKhQvcfu0
所得税取るんだから別にいいような気がするけど
474: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 11:31:24.65 ID:mXyV8S720
>>14
味噌の方の主張は知らんけど二重課税にはなってるな
15: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 09:58:03.37 ID:qVPCQ4xb0
法人税0にすればいいじゃん
288: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:45:35.39 ID:4IopCfbD0
>>15
そのつもりでしょ
16: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 09:58:11.92 ID:ergZ440d0
変に会社の経費で落とされるくらいなら個人の所得税で
取ったらいいだけは?
26: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:00:45.88 ID:oXmY/gDo0
>>16
俺もそう思った。法人税は安くなっても所得税はバカ高くなるもんな。
17: ただのとおりすがり 2022/12/22(木) 09:58:39.72 ID:c8WN3emI0
カルロスゴーンが「年間」10億円だったかな
18: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 09:59:00.96 ID:row0SRRC0
年商のほとんどを役員報酬に使うの?
それでよく社員が怒らないね
125: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:15:32.49 ID:SJP7yn+80
>>18
従業員は役員だけとか
19: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 09:59:06.24 ID:tMOFtlZs0
別に良いじゃんと思ったが月か。年間25億はそりゃ頭おかしいわな。
144: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:19:05.79 ID:wLqIb7820
>>19
30億だぞ
816: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 12:40:10.87 ID:f295RAJA0
>>19
おかしくなって計算間違っとる
21: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 09:59:45.26 ID:IrlqgWxp0
年かと思ったら月って
22: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 09:59:48.78 ID:xorQGBFF0
ねらーってさ
年商と利益と年収の違いも分からない人が多そうだな
549: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 11:43:25.79 ID:O3msmORg0
>>22
テレビ出演してる個人事業主なんかは年商と年収をごっちゃにしてるやつが少なくないよなぁ
バカなタレントが年商1億と聞いて年収だと思いこんだり
729: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 12:23:14.39 ID:/+N4jiEV0
>>549
個人事業主の年商と年収は同じだろ
経費や税金引いた純利益はまた別
28: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:01:20.29 ID:+Gi+JT6r0
普通に考えると役員報酬を減らしたら、税収減ると思うけど、部門の縦割りの弊害とか?
30: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/22(木) 10:01:42.12 ID:jXWfmT9a0
役員報酬で年間30億円とか年商80億円の会社でやればそりゃあつっこまれるわな
引用元 : https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1671670284/
コメントを残す