週刊SPA!
東京屈指の高級住宅地で、まるでバブル期のような荒っぽい手口の地上げトラブルがあった。
「バンザイ」
「持久戦」
「卵育て中」
ブルーシートで覆われた建物には、スプレーで落書きがなされ、天井からが生魚が吊るされている。周囲には異臭が漂い、住人の大多数がすでに引っ越しをしているというから、穏やかではない。
「ここまで露骨なのは久しぶりに見ました。ただ、不動産業界は都心に限っていえば価格がものすごい勢いで上昇していますし、建築資材の高騰もあって業界内では過当競争が起きているという見方もできる。それに伴い、“悪しき慣習”が表面化し始めている」(不動産業者)
この不動産業者が問題視するのは、建物そのものの問題だ。特に近年、目立って増えてきたのが、住宅メーカーと購入者との間のトラブル。訴訟も頻発しているのだという。
新築なのに床下はカビだらけ。それでも非を認めない会社
たとえば今、SNSで「炎上」しているのが、この10年間で驚異的な売り上げ伸び率を誇る、注文住宅メーカーのA工務店を巡るさまざまな「悪い噂」だ。筆者は実際にトラブルに遭った関係者などに接触。彼らのやり口に関する証言を得た。
かつて友人がA工務店との間でトラブルになったことがあり、相談に乗っていたというB氏の証言。
「A工務店は注文住宅の販売を中心に伸びてきた会社です。サラリーマンでも手を出しやすい価格帯が特徴で、私の友人は3000万円ほどの予算でA工務店に依頼したというのですが……」
数か月後、念願だった「夢の注文住宅」が完成。しかし、その出来上がりを見た友人は唖然とすることに。
「寝室の壁の下部にカビのようなものが見つかったのです。慌てて工務店側に診断を依頼したのですが拒否され、仕方なく自腹で専門家を雇って調査したところ、床下には、びっしりカビが生えていたそうで……。『新築なのになぜこんなことになるのか?』と、友人はすぐにA工務店に抗議しました。でも、当初はまともに取り合ってもらえなかったとか」
A工務店の担当者は当初、
「ウチの住宅は高気密、高断熱が売りなので湿気がこもりがち。建築中の天候などによってはカビが生えることもありえる」
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbf8bb65eeee19e746174be5a3edfefb0690adc5
寝室の壁の下部ってそれはもはや屋外じゃねーの?
屋外までカビが生えないようにしろとかモンスタークレーマーだろ
不景気だから資格取得で宅建、宅建と持て囃されたが
不動産屋の闇の部分でこんな仕事もしないとな
倉庫に眠ってた建築部材がカビの菌床になってる可能性
単純に不良品で組まれたとか
高気密、高断熱だから空気循環させなくちゃいけないのに、
上手く床下まで換気が回っていないからカビが生える、要は設計不良
対策としては床下換気扇か床下エアコンつけるしかない
急成長、手頃な価格帯
オープンハウス一択
他社ハウスメーカー(例ダイワハウス)はメンテナンスも重要な商品
顧客とは長いお付き合いとなる
一方オープンハウスの場合、売って終わり
元記事読むと
>調べてみると、サラリーマンから独立起業したという触れ込みの創業者が、各大手住宅メーカーが注文住宅事業を縮小する中で、創業10年余りで売上数百億円の企業に育て上げたという業歴は驚愕するばかり。
あれ結局どうなったんだろう
「俺は車庫って言った!証拠はない!」
VS
倉庫って書いてあってお互いの署名がある図面
普通に図面の勝ち
業者側が非を認めた
当初の壁の位置だとスロープの関係で車が入らないので、
業者負担で車が入るように壁を取り壊して壁の位置をずらし改築することになった
解決したんだ
YouTuberが話題作りの為にやった過失だったよね
うちの近所も建売作って車庫付きだけどどう見ても車出入りできないんだよな
前の家と横の家の塀ぶち壊さない限り無理そうだけどどうすんだあれ
そこに問題があるからこういう業者に仕事が流れていくんだよw
そこに問題があるんじゃなくて地域の関わりの薄さと低所得が問題
値引き値引き言うから、やむにやまれずだよ。貧乏が悪い
職業倫理なんて守ってられんとこが出てくる
家でもなんでもな
国が衰退すると金さえ出せば万事解決とはいかんのよ
この国は昔っからだよ
昭和に親父が建てたマイホームも床下に廃材押し込まれてたわ
これだな
とのこと
断熱がちゃんとされてないんだろうね
断熱の問題ではない
高気密の上に断熱ならもっとムレるわ
普通はカラッカラだぞ
高気密ならそもそも湿気が入りにくくない?
今の家って24時間換気してるんじゃないの?
24時間換気が義務付けられている
部屋の隅や断熱用のアルミシートを敷くとどんな新築住宅でも一冬でカビだらけだよ
建築中なんて雨ざらしだから建て終わったあとも数年は木材から湿気がでるし
シックハウス対策に24時間換気が普通やで
今時の家で湿気が抜けないなんてない
むしろ換気のせいで冬は乾燥しすぎる
積水みたいな超大手か腕の良い大工に頼むべき
間はマジで必要ない
ハイムとマウスがあるけど、どっちが良いんだろうか?>セキスイ
ハイム←ミサワと同等で安い
ハウス←去年坪単価200万超えた、庶民には手が届かない存在
知り合いの家、セキスイが手がけてたが入居3日目ですごい雨漏りしてたぞ
そういう施工不良は別に考えた方がいい
あーあ。やっぱりマンションの方がいいのかなぁ
間取りや設備に興味が無いならマンションでいいぞ
注文住宅は最高の贅沢品だからな
せやな。実家が一級建築士が設計して地元の大工さんが建てた木造。
20年経ったけど不具合なし。大工さんが死んで相談する際はどうすんの位だなぁ
5年、10年落ちくらいの中古買え
4桁万単位で値段変わるけどな
ホントにそう思うわ。
この電気代が高止まりしていくご時世で年中エアコンオンにして快適とかほざいてるのだからバカすぎる。
全くエコじゃない高断熱仕様なんて何のためにやってんだか。
エアコンはつけっぱなしのが安く済むよ
今の日本はどんなに風通しよくしてもエアコンなしとか無理だよ
ならつけっぱなしで効率よく冷やすほうが得じゃん
そんなわけないだろ
日本の春や秋なんてエアコンいらないだろ
高気密高断熱系の人は年中付けてるからな
「高断熱で11月でもクーラーがいるぐらい!」とか喜んじゃってるしもうアホかと
オンオフを繰り返すのは効率悪い説あるけど
実験結果では30分以上外出するなら消した方がお得って水準だった
24時間、年中付けるなんてアホの極み
金ないし金も貸してくれない自営だから賃貸だわ
雨上がり直後で木がずぶ濡れの状態でも工事続けてるじゃん
あれじゃカビも生えるだろうよと思うよ
引用元 : https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1671063335/
コメントを残す