37: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 09:51:32.74 ID:QvAkvKUB0
>>1
JALみたいに国がバックにいるから安泰でしょw
47: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 09:56:28.85 ID:52/yK8T+0
>>1
社会人野球とか要らないモノ清算しろよ
244: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 11:23:43.17 ID:Mz89TYPw0
>>1
水道もこれと同じだよな。しかも外資だし。
最終的に、3人家族の水道料金が月々4万〜5万になるわけだ……
老朽化の解消云々って別枠で載せられて……
319: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 11:39:29.26 ID:6kjFepMH0
>>1
やっぱインフラの民営化ってろくなことないな
537: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 13:02:53.73 ID:/hI/Hkc40
>>1
JR西日本はもっとひどい
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 09:39:11.49 ID:sheViSqP0
黒字区間を値上げすればいいんじゃねーの?
16: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 09:44:08.21 ID:b9dtTnWs0
>>9 > 黒字区間を値上げすればいいんじゃねーの?
国事業を独占で受け取った民間としてやるべき事はそれだろうな。
32: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 09:50:01.40 ID:86eIeqcH0
>>9
俺もそう思うわ。
首都圏なんか運賃3倍にしてもいいとおもう。
476: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 12:35:46.82 ID:Qiczst8y0
>>32
だな公共交通機関は2~3倍
マイカーの自動車税は4~6倍でいいと思う
483: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 12:39:15.32 ID:hGotvVdb0
>>476
23区内で軽乗ってるの意味わからんわ。
維持費気にするなら公共交通機関で十分だし、車欲しいなら維持費気にするなよって思う
77: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 10:08:30.31 ID:KmC62ftq0
>>9
テレワーク推進が捗るな
10: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 09:40:33.76 ID:2RQS40EO0
地方民だが、夕方の帰宅時、線路沿いを車で走るとたまに列車が通る
乗客は3人くらい
11: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 09:41:16.54 ID:bvmDCEhf0
今まで黒だったんじゃねーの?
もう使い果たしたか
12: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 09:41:21.74 ID:BpNU3TEU0
東北のロングシートに乗って旅はしたくないです
乗りたくなる車両走らせろよ
87: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 10:13:52.73 ID:7xkTrYsI0
>>12
鉄道旅は昔に比べてつまらなくなったな
105: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 10:25:43.84 ID:l8fjTu1i0
>>12
グループじゃない旅だと二人席が多い719系は良かった
仙台発だと切符のフリー区間末端の会津若松や喜多方に行くことが多かったな
157: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 10:41:13.12 ID:eSi9VAUo0
>>12
新幹線乗ればいいだろ、現地人からしたらボックスシートよりロングシートの方が足伸ばせるし他人に気兼ねなく座れるからいいんだよ。
178: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 10:50:18.43 ID:cbE3pJFT0
>>12
18きっぷでしか乗らないんだろ
401: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 12:03:16.66 ID:50GM1mfb0
>>12
だったら東北新幹線に乗れ。
13: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 09:41:56.84 ID:tlop1y0k0
羽田空港アクセス路線は回収できないだろうな
19: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 09:45:53.57 ID:V3zBH9C+0
廃線で良いでしょ
自動運転車走らせろ
21: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 09:46:12.06 ID:mDMuh5mJ0
地方は駅周辺に職場や店舗ないから仕方ない
23: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 09:47:10.33 ID:GouIVb0/0
東日本から「JR山手線」を分離しろ
299: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 11:35:39.89 ID:JXYPOucV0
>>23 山手線があるから地方路線が維持できる。
JR東海はドル箱路線が新幹線しかないから、山手線羨ましいですって言ってた
26: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 09:47:57.88 ID:V3zBH9C+0
地方で数人運ぶのに鉄道は無駄
線路を自動運転用の道路にして必要に応じて走るのが良い
33: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 09:50:35.26 ID:MHFapoTI0
>>26 バスも赤字だろ
自動運転にしたとこで
人件費以上のコストがかかると思うぞ
自動運転システム維持は全部外注の言い値だろ
27: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 09:48:11.63 ID:U+Sdh5RC0
そもそも借金帳消しで民間ってあり得なくね
30: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 09:49:05.99 ID:V3zBH9C+0
鉄道は大都市の大輸送用
地方はマジで自動運転車専用道路のが良い
34: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 09:50:41.94 ID:iKiBZL060
定期バスで十分だと思われ
36: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 09:51:15.53 ID:W2kWJiqs0
インフラって公的福祉でしょ?
儲けがどうこういうサービスじゃないと思うんだが
275: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 11:31:22.57 ID:g0fsVvYT0
>>36
で、税金を投入したとして今後その額が上がっていくのは明白なんだが、いつまで続ける?
387: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 11:57:43.04 ID:8Jm4d/SF0
>>36
北海道や四国での流れ見てないのか
そのうち僻地はバス・電車なしで、乗合タクシーのみになる
僻地に住み続けるのは贅沢な時代になる
38: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 09:51:59.39 ID:iKiBZL060
赤字路線ってほぼ高齢者だけの地域を通るから維持不可能で当然だわな
40: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 09:53:24.47 ID:ratg3YvY0
もはや人が住まないところに線路置いとく意味がない
廃止はしかたないわ
41: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 09:53:27.02 ID:o6NM/FU70
なんでも民営化、自由化の限界だわな
43: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 09:54:26.51 ID:Fej3YsxD0
アメリカなんか電車なんて大都市だけ
日本もそれでいい
45: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 09:55:50.19 ID:fAXLhopS0
岩手県とか青森県なんてもう鉄道が復活する見込みゼロだから
さっさとEVバスに置き換えた方がいいよ
電気なら駅で充電できるから給油設備も要らないし
48: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 09:56:34.28 ID:iKiBZL060
>>45
地域のイメージアップにも最適だわな
542: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 13:07:47.92 ID:KOC/NBKs0
>>45
でも貨物列車だけは残るんだわ
46: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 09:56:24.84 ID:qHKccPly0
地方民だけど移動に公共交通機関を使うって習慣が無い
使ってるのは観光かビジネス客くらい
公共交通機関で行ける場所なんて限られてて生活に車は必要なわけで歩いたり乗り換えたり面倒くさい不便な鉄道とか使わない
51: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 09:57:52.72 ID:MHFapoTI0
>>46
高齢者は自分で運転も出来なくなるんだぞ
56: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 10:00:12.00 ID:MHFapoTI0
この話、
いずれは鉄道だけじゃなく
電気、水道、道路等
全てのインフラ維持コストの話になってくるからね
175: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 10:48:36.46 ID:HJKqDDec0
>>56
道路なんかは、僻地の橋梁の維持管理ができなくなってきてるから、数戸くらいしか残ってない集落なんかは集団移転しろって話になんだろうな。
70: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 10:05:50.21 ID:fRmdDTYF0
東京→新潟に到着→乗り継ぎたい特急いなほは10分前に発車→次は1時間待ち
なんの嫌がらせだよ?
197: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 10:58:46.14 ID:dlsk3Q3L0
>>70
新潟駅で土産物屋でも見てってことだろ
73: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 10:07:08.31 ID:MHFapoTI0
首都圏民は
こーいった地方で高齢者が作る農産物食べてるわけだし
地方だけの問題でもないよね
76: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 10:08:19.65 ID:Qmw+GygI0
電子マネーでSuicaをもっと上手く運用できれば覇権取れて大儲けできただろ
ビジネスが下手なんだよPayPayくらいキャンペーンやれよ
81: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 10:11:45.42 ID:yWaURpTU0
東海と北海道は合併しろ
85: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 10:13:01.01 ID:MHFapoTI0
地方行くと道路もね
郊外の商業施設と郊外の商業施設を結ぶ
バイパスを山切り拓いて新しく引いててさ
駅前や農耕地を走る旧道は
取り残されていたりするんだよね
86: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 10:13:32.94 ID:HinCJP7I0
これで赤字とか能力不足だろ
天下りの給料カットしろよ
89: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 10:14:36.20 ID:UcKlOuOU0
Suicaの未利用分でもうこれからも使われないと見込まれる分が200億もあるのか
デポジット分も込みなんだろうけど凄い金額だな
114: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 10:27:36.66 ID:9Kblm1er0
全ての駅をイオンとかと合体すればいけるだろ
160: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/11(日) 10:43:01.06 ID:63vT6A3s0
何もしなければ便利なところに人が流れる
それが自然と言うなら仕方ないけど
引用元 : https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1670718806/
コメントを残す