■海外で日本の80年代Pop’sが大ブーム?スタジオに火付け役が登場!
日本では1980年代にリリースされた楽曲が、現在海外で大流行を起こしており、韓国人のDJ兼プロデューサーであるNight Tempoさんがその火付け役としてスタジオに登場します。
マツコ・デラックスさんは「すごい時代になったよね。私たちですら忘れてるような曲をさ、外国の人が見つけてくれてさ」と話した後、Night Tempoさんに「何がキッカケだったのよ?」と、ハマったキッカケを質問します。
Night Tempoさん曰く、父がお土産で買ってきた中山美穂さんの楽曲『CATCH ME』に衝撃を受けたことが始まりだったそうです。
その後はWinkにどっぷりとハマることに。「韓国はそういったカセットとか、日本の80年代のものが90年代に入ってからすごく流行ったんですよ」と説明しました。
5年前には趣味で作った竹内まりやさんの『PLASTIC LOVE』Re-edit版をネットにアップロードしたところ、それが“大バズり”を起こしました。
「やりたいことをしよう」と思ったNight Tempoさんは、会社を辞める決心を固め、DJやプロデューサーとして現在の活動を行なっています。
■80年代のPop’sには“懐かしさ”がある?
海外で80年代昭和Pop’sが流行っている1つの要因として、住んだことはないけれども“懐かしさ”を感じるという意見が多いそう。
マツコさんは「懐かしさは私たち、向こうの人の気持ちわかんないけど。寂しさはわかる。圧倒的に日本の歌って寂しい。あれなんだろうね」と反応します。
「感情的なものがすごく日本の歌は。良く言うと『寂しい』『悲しい』だけど、悪く言うと『しみったれてる』。湿気を感じるこう、カラっとしてないのよ。それはね、すごい日本の歌って、独特だなあって思う」と、自身の感情を表現しました。
Night Tempoさんも「イントロも、昔の日本の音楽って、イントロに価値があるじゃないですか」と同意すると、「ていうか私、今の音楽をあんまり聴かない理由の1つも、イントロも間奏もない」と続けたマツコさん。
「忙しいですよね」と反応したNight Tempoさんに対して、マツコさんは「そう何か、もちろんラップが入ったりとか、メロディーが2番変わったりとかさ。変化は頑張ってつけてるけど。ギターソロとか入ってないと、大して変わらないじゃん。1曲通しての物語としては。何か物足りないんだよね」と明かしました。
しかし、マツコさんは「また言い過ぎると、『オワコンオカマがノスタルジーで語ってる』って、また言われるからやめよ」と話します。
一方、Night Tempoさんは「でも、『ノスタルジー』って言われてもいいと思います。逆に今は、みんなが『ノスタルジー』を言っているので。今は大丈夫です。自分が自分に偏見を持っていると、厳し過ぎるんじゃないかな?」と、マツコさんをなだめてスタジオを笑わせました。
■長年「黒歴史」とされてきたラ・ムー、30年の時を経て大ブレイク!火付け役Night Tempoに菊池桃子が正式「お礼」
https://coconutsjapan.com/entertainment/post-91314/91314/
2: なまえないよぉ~ 2022/11/16(水) 20:38:40.63
即レスネトウヨ
オメガトライブの人でしょ演奏
それは桃子ソロだろ
菊池桃子のハラは相当黒い
暗黒史でも何でもない
勝手にそういうふうな体になってるのをみんなが追従してるだけ
本当の黒歴史は『パンツの穴』だからな
本気じゃねえかw
ほんまもったいない
厚みのあるサウンド&外人コーラスと、桃子のスイートボイスが合うんじゃないか
チョンでブーム○
何度も立ち上がって
夢を忘れないで
その方があなたらしいLAMU
菊池桃子の印象ってコレとぱパンツの穴くらいだわ。曲名は浮かばないw
ロック調の曲も歌ってみたいと言ったらバンド組まされたんだっけ?
ロック歌うにもそれなりの適性がある
作曲家がこの声とリズム感ではロックは無理だろって思って落とし所でこうなったんだろと予想する
か細い声でもハマれば心地良い
ラ・ムー!(菊池桃子)
幕張なつい
事務所社長から桃子ロックをやってみないか?とラ・ムーへの転身を打診されて
これから挑戦すると話していた記憶。
あの時、断っていれば
別に悪くはないな
前に2ちゃんねるでそうレスしたらあれもロックのジャンルのうちらしいな
変な黒人が2人バックで踊っていてこ・・・これがロ・・・ロックなのかぁ?
と唖然とした記憶
今もそうなんだな
ロックじゃなくて
今聞くと
シュガーボイスのアダルトコンテンポラリーよ
日本で言うAOR
当時のマスコミ業界ってそんな認識しかなかったんだろうな
ワンピースで大人しく歌ってたとこからの転身だから衝撃だったが
そういうの当時のマスコミはまったく知らなかったんだろうな
母国で辛い仕打ちを受けたりしないのかね
美魔女とかいうような変なキャッチ要らない可愛さ
自分が年取ってあんな奥さんいたら嬉しいわ
曲の編曲手掛けてた編曲家は新川博がメインだったし
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1668598680/
コメントを残す