21: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:13:03.51 ID:khK5IZ6f0
>>1
許すも許さないも消費者が許してくれないんだから値上げできね(笑)
47: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:32:14.69 ID:FBgr/hMf0
>>1
企業が給与を上げないんだから当然だろ
49: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:33:56.50 ID:AukwiK8I0
>>47
だからお前らが値上げ許さないからだろw
53: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:37:03.71 ID:FBgr/hMf0
>>49
因果関係が逆
60: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:40:05.76 ID:AukwiK8I0
>>53
鶏と卵だよ
どっちも正しいから
悪いスパイラルから抜け出せない
63: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:42:19.95 ID:FBgr/hMf0
>>60
高度経済成長では所得が上がっていたから価格を上げても消費意欲が衰えなかった
企業がそれを忘れて労働者への還元を辞めた結果が今の日本
71: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:46:41.34 ID:AukwiK8I0
>>63
まるで企業が消費者じゃないみたいな言い方だな
結局構成してる人間は同じだぞ
94: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:55:46.06 ID:FBgr/hMf0
>>71
企業の経営者が自己の利益のみを追い続けた結果だろ
208: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 18:37:35.34 ID:2QT3RMQq0
>>1
家庭菜園で自給自足できる我が家は高みの見物
224: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 18:45:23.77 ID:JnXFfJNy0
>>1
今更こんなことw
ダイエーが全盛期の頃から言われてますやん
メーカーより小売の方が力が強くなったってw
425: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 20:46:40.59 ID:8k//69zd0
>>1
スーパー側も必死だからなあ
430: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 20:48:24.50 ID:S03W8acM0
>>1
意外と爺さん婆さんがスーパーの価格にうるさい
質が良いからいいじゃん!と思いながら駐車場で車に乗り込んだよ
2: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:00:00.05 ID:cNvw+Q2i0
値上げしません宣言してる企業も悪だと思うけどな。
351: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 20:06:01.08 ID:OmYvoduc0
>>2
そんな小売に売らなきゃ良いだけ
値上げ許容しない小売に買ってもらわないといけない商流しかないのが問題でしょ、本質的に
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:01:41.20 ID:vbz88iuz0
「わかりました、量を減らします…」
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:03:57.85 ID:f4akOXAQ0
もう庶民が買い物諦め始めてるだよな
諦めて高くても買ってるんじゃなくて
「買わない」
12: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:08:14.26 ID:nu9Wq4wy0
>>5
とりあえず外食が減ったわ
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:05:27.24 ID:hID7REBU0
文句あんならスーパーに卸さないで直販しなよ
7: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:06:50.74 ID:AukwiK8I0
なんで?
値段上げろよ
景気停滞するだろ
22: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:14:03.40 ID:0t2JYgPc0
>>7
物価は上げても、価格競争力維持のために賃金は上げないから。。。
112: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 18:02:24.70 ID:Nq4PxW+h0
>>7
必要ないものは買われなくなる
市場原理
8: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:07:25.63 ID:0k/pFZu40
年金生活者は年金減ってるし
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:07:32.28 ID:FyLtCgOp0
メーカーが折れるから小売が調子に乗る
203: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 18:36:19.73 ID:4iMB/0/Q0
>>9
強気で売っても結局倉庫に在庫売れ残って安値で問屋いき
206: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 18:37:15.75 ID:AcHaJejH0
>>203
メーカー直営やりゃいいのになんでやらんのだろ
213: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 18:39:51.32 ID:viUQNTUA0
>>206
同業他社が品物入れてくれないだろ。
全体で組んで作ればだけど今度は価格カルテルやりやすくなるし。
417: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 20:42:54.83 ID:GlPViBSs0
>>9
そりゃ売れ残ったら小売負担だし。
売れ残りはメーカー負担とかだったら喜んで値上げするんじゃね。
13: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:08:14.67 ID:Kn5htxKI0
給料は上がらないんだからしゃーないよ日本の場合
14: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:08:49.81 ID:AukwiK8I0
>>13
値上げ許さないからだろw
119: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 18:05:16.36 ID:jo/qWWCz0
>>14
値上げしても給料とは別問題であがらないからだろ
153: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 18:20:24.00 ID:3XjKTVj+0
>>14
カネ持ってる側が先に給料上げなきゃ客は貰ってもいないカネ使いようがないだろが
31: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:21:18.61 ID:M31IA4kU0
もう無茶苦茶
32: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:22:02.09 ID:rd669Jis0
昔、ダイエーが業者に1円で持って来いとか言った話しあったよな
33: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:22:31.66 ID:H7C8ZmJ20
味噌や醤油って昭和の価格と変わらんよな
34: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:25:05.12 ID:5KB7Pjl30
>>33 元が高すぎ
小麦10kg→500円
大豆60kg→700円
ただみたいな原料価格だし
なんで日本食品は高いしすぐに値上げするのよ
37: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:26:09.78 ID:H7C8ZmJ20
>>34
外国のキッコーマンはデカいよな…
41: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:29:02.21 ID:5KB7Pjl30
>>34 間違えた
小麦10kg→300円
10kg300円の小麦で作ったカップラーメンが1個250円
どんだけボッタクってるのかな🤔
61: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:40:12.44 ID:EheZsLLK0
>>41
政府の小麦売渡価格の半値以下ですね
それどこで買えますか?
558: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/15(火) 07:19:32.88 ID:/KXtiHJB0
>>41
調味料類の材料も含むのだろうし、
麺や調味料製造の経費ってどのくらいかね?
機械の稼働経費、人件費、利益上乗せ、輸送費、卸業者の利益上乗せ、小売業者の利益上乗せとか有るだろうから意外と消費者に売る価格って高いんじゃないのかな。
44: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:30:27.58 ID:EsHkfw9a0
>>34
それどこで買えるんです?
494: 名無しさん 2022/11/14(月) 21:35:34.11 ID:7zSDYOiU0
>>34
つくる手間は無料かよ
バカだな(確定)
35: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:25:32.81 ID:zEFx3DHl0
海外の場合は価格に転嫁するけど日本だと自分が請け負うからね
ここが海外と日本の違い
国民性ってやつ
だから普通の経済政策では上手くいくわけがない
39: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:27:45.16 ID:EsHkfw9a0
値上げしたら売れないからな
消費者に金が無い
あるところの商品は上がってて両極端になってるはずだよ
48: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:32:45.20 ID:lcSTRxTT0
あたりまえだろ
スーパーが正義よ
51: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:35:30.26 ID:WiUUEM0G0
微妙に上がっていってるけどな
55: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:38:23.93 ID:eN2NlGwL0
日本経済が停滞してるのは小売がセコいから。
56: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:38:26.85 ID:bnV1snku0
賃上げしないから売り上げのびずって
個人じゃどうしょうもないわな
66: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:44:28.97 ID:lav5art70
生産者の敵が多すぎる
68: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:45:10.51 ID:pPWKMxOK0
値上げしろw
69: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:46:07.47 ID:W/koopl50
激安スーパーをマンセーしているお前らが悪いのかw
72: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:46:53.67 ID:rFG2qMqe0
でも最近値上げしまくってるだろ
73: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:47:26.84 ID:LLSIIL6V0
こういう時のための内部留保だろ。
90: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:54:10.31 ID:4QTKyipw0
>>73
内部留保を何だと思ってるんだ?
主婦のへそくりとは違うんだぞ
75: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:48:31.00 ID:IeP3N1ac0
昔からやん
主婦の店
77: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:49:32.57 ID:80OZVCfd0
オーケーでさえじわじわ値上がりしてる
85: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:52:23.64 ID:jDoPAnhn0
一番良くないのは安さばかり求める消費者。自分達の給料も同時に減らしているだけ
89: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:53:36.76 ID:IWk5wlBs0
>>85
払い悪いとは仕事しちゃダメだよな
そういう奴はふんだくることしか考えてない
92: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 17:54:20.84 ID:IvE/B2130
スーパー頑張れ、俺らのヒーロー
引用元 : https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668412703/
コメントを残す