- 1: 北条怜 ★ 2022/10/27(木) 02:48:30.29 ID:j2oD/ZmK
-
ののちゃんは、朝日新聞に掲載されているマンガの主人公で、小学3年生。学級担任の藤原先生を相手に、身の回りの不思議を質問します
「筋肉が落ちるのはなぜなの?」 神奈川県・佐沢由佳さん(43)からの質問
ののちゃん この前、友だちのお父さんが「最近すっかり筋肉が落ちてしまった」と嘆いていたよ。昔は重量挙げをやっていたらしいけど。筋肉って減るものなの?藤原先生 筋肉は「筋繊維」と呼ばれる繊維が束になってできているのよ。運動やトレーニングをすると、1本1本の筋繊維が太くなって筋肉の量が増える。運動によって筋繊維を作る機能がアップするので、もともとの筋肉より強くなるの。逆に言うと、運動しないと筋繊維が細くなってしまうのよ。だから「筋肉が落ちた」と思うのね。
のの 「筋肉が脂肪に変わった」と言う人がいるけれど、本当なの?
先生 筋肉が脂肪に置き換わるということはないそうよ。運動量が減って筋肉が落ちる時期と、摂取したカロリーを消費しきれずに脂肪が蓄積される時期が近いと、そう感じるのかもしれない。
のの お年寄りは、筋肉が落ちて困っている人が多いと聞くけど?
続きは有料会員で
https://www.asahi.com/articles/ASQBM4F1KQ6WULBH00T.html
引用元: ・【科学】筋肉が「落ちる」のはなぜ? [北条怜★]
- 2: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 02:49:58.42 ID:8/yR4gfM
- ビタミンB6の不足
- 4: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 03:37:45.31 ID:xQW/KQwF
- 重力でしょ。
- 6: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 04:44:54.85 ID:fGa7Yw3z
- 使う必要がないなら筋肉って無駄でしかないのよ
人類の歴史はほとんど飢餓状態だったけど、筋肉は代謝で常時発熱しエネルギーを無駄に消費し続ける
食料が足りない時代には無駄でしかなかった - 22: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 08:55:16.43 ID:sa3q3Q/x
- >>6
ベルクマンの法則で体が大きい方が体温を保ちやすく絶食に強く、餓死は死にくいけどね - 26: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 09:57:08.50 ID:2JeWR+ea
- >>22
ベルクマンの法則はあくまで生物全体の傾向からくる一般論であって、
体が大きければどんな生物にも適応できる、というわけではない - 42: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 12:06:48.90 ID:YBAf2g8i
- >>26
冷え症なんかは体重と相関するみたいだな
熱量は体積も関係あるだろう
個人的な感想レベルだけど青銅器時代までで獲得した民族学的遺伝が体質に深く関わっている気がする
北方遺伝子が発現しやすい体質だと体がデカく・太りやすくなるとかは無いのかなぁ - 7: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 04:45:34.21 ID:DOw4XaIC
- コロナ前まで腹筋割れてたけど、
今は内臓脂肪と皮下脂肪にサンドウィッチされてる。 - 8: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 05:16:30.19 ID:RX+Da5wm
- 運動しても人より早く筋肉が落ちるオイラを助けてください
病気?体質? - 9: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 05:46:57.75 ID:2rlw7gfy
- >>8
そういう発言する人はほぼ確実に努力と持続性が足らない。ちゃんと出来る人はいちいち他人と比べずに淡々とこなしてるんだよ - 13: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 06:37:28.31 ID:UUM8DBCj
- >>8
たぶん食生活で、たんぱく質が足りてない
体重分 50キロなら50グラム 60キロなら60グラム を最低とれ - 14: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 06:41:43.63 ID:RX+Da5wm
- >>13
頑張るわ - 46: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 14:53:54.66 ID:JBxPTT8U
- >>14
糖質もちゃんと取れよ - 15: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 07:10:23.44 ID:QpkQ+U9a
- 恐ろしいほど足腰が弱った 年のせいだからどうしようもない
ほんとにふらふらする すぐ転びそうになる 恐ろしい - 17: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 07:56:04.58 ID:jihu+/x/
- >>15
運動しなけりゃどんどん弱る
俺は週二回11キロ走ってる - 29: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 10:08:44.84 ID:N89aUjeV
- そして筋力を維持するには有酸素運動ではなく筋トレが最も合理的
- 31: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 10:34:33.87 ID:km6pmxKO
- 歳を取るほど徐々に筋力が落ちるらしい。
それもほぼ全員だから不思議。 - 32: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 10:48:32.12 ID:NN4LEuCR
- 成長期に筋肉質になってれば歳食ってピザっても比較的早く筋肉質になれる
- 34: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 11:18:52.78 ID:UA8dm/xr
- >>1
それは筋肉が落ちるメカニズムの説明であって「なぜ」という疑問には答えてないんじゃね? - 35: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 11:20:48.62 ID:WH/KLSPZ
- 知らん間にどこかに落としてきてしもとるな。腕立て腹筋は数回できるが、懸垂が駄目じゃ。
- 36: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 11:34:47.93 ID:w8u25omq
- 筋トレするとすぐに筋肉が増える
増えるけど冷蔵庫みたいなガチムチのプロレスラー体型にどんどんなってしまう
鍛える部位を変えてもダメ
胴体と背中が膨らんで樽みたいになってしまう
細マッチョになれないのは体質なのかね - 41: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 12:04:36.63 ID:eWK2f7Dn
- >>36
体質だね
俺は3ヶ月腕立てを続けたけど18回から一切増えなかった
何をしても筋肉が付かない体質なんだろう - 45: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 13:16:44.82 ID:U1FqJ1bV
- >>41
たんぱく質が足りない
筋肉を育てる為には休息とたんぱく質だたぶん食生活で身体を維持する量しか取って無いのかもしれない
- 37: 名無しのひみつ 2022/10/27(木) 11:47:25.22 ID:9xoZ5BqM
- >運動しないと筋繊維が細くなってしまうのよ。だから「筋肉が落ちた」と思うのね。
その細くなる理由を聞いてるんじゃないでしょうか? - 55: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 13:40:12.60 ID:wL/mT4pu
- 筋肉は維持するだけでエネルギーを浪費するのかね?
- 56: 名無しのひみつ 2022/10/28(金) 13:51:45.84 ID:fxFKlt6z
- >>55
代謝量が増えるのでエネルギーは使うけど、それを浪費と呼ぶかは目的や生活習慣による - 64: 名無しのひみつ 2022/10/30(日) 07:07:11.91 ID:WZJKq/gT
- ギョニソを一食で2本追加ってどや?
コメントを残す