- 1: 七波羅探題 ★ 2022/09/01(木) 08:54:42.53 ID:3LJ0nING9
-
プレジデントオンライン8/31たくき よしみつ
https://president.jp/articles/-/60889■どんなに魅力的でも、土地だけの物件は選ぶな
私が田舎物件を探し始めたのは30代からですが、この30年で大きな災害に2度遭遇し、その度に新たな物件探しをして移住したので、実際に現地に足を運んで見て回った田舎物件は北は宮城県、南は長野県、山梨県まで、軽く100物件はあるでしょう。データを見て検討した数を入れれば1000件近いと思います。また、実際に都会から田舎に移住して暮らしている人たちとも数多く交流してきましたので、都会人が田舎暮らしに抱く幻想や、その幻想・錯覚から生まれる失敗もいろいろ知っています。
ここでは、そんな私が実際に経験してきた「田舎暮らしの失敗例」や「田舎不動産物件探しの注意点」をまとめてみます。
最初に強調したいのは、土地だけの物件はどんなに魅力的でも諦めなさい、ということです。
最近、コロナ禍で観光地などに遊びに行くことが難しくなり、都会の人たちが自分専用の遊び場として「山」を買って「マイキャンプ場」を持つことが流行っている、などとテレビで報道されているのを何度か見ました。
「山を買った人たち」が楽しそうにキャンプしたり、バンガローもどきのようなものを作って「ここに住めるようにします」なんて言っている絵作りをして、「こんな生き方も夢があっていいですね」などと能天気なナレーションをかぶせるわけですが、少しでも田舎暮らしを経験した人が見れば「だみだこりゃ~」です。
※以下リンク先で
引用元: ・どれだけ魅力的でも「山を買う」と後悔する…「福島の高原の土地」を500万円で買った作家の大反省 [七波羅探題★]
- 2: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 08:55:26.01 ID:zKzf24i/0
- 銀座に山買うだ
- 3: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 08:56:16.91 ID:HNhbVIsI0
- >>2
ヨシっ - 4: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 08:56:24.96 ID:PlXcPwHZ0
- 田舎暮らしに夢見過ぎや
都会とは比べ物にならん管理の手間がかかる
まぁ主に雑草との戦いだが - 5: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 08:56:47.03 ID:Pvpgcdnj0
- 要らなくなっても捨てれないんだよね
誰も買ってくれないから売りに出しても売れない
なのに税金は毎年かかる - 8: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 08:57:50.33 ID:8ihJNx7k0
- 知り合いが山持ってるけど
境界の確認とか定期的な見まわりや下草刈りだけでも
面倒くさいって言ってた - 9: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 08:58:22.49 ID:65xIgv0b0
- 何に使うかの計画をキッチリ立てずに土地買うのか???
- 17: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:00:05.87 ID:8+jd4gd20
- >>9
なんか、山欲しい!
とかすげえバカな発想だよな
利用法と地形みて買えよと - 117: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:27:27.26 ID:9hk80nbe0
- >>17
金余ってて使い道無い人がゆるキャンやのんのん日和見てあんな日常送りたいって思ったならいいんじゃないかな
管理だるいとかは置いといて、たまにキャンプして山菜取ったり種巻いて植物育てるなら300回くらい他人の敷地使うのと比べて元が取れる - 11: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 08:58:50.41 ID:yeF+BK580
- 山林は負債
- 14: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 08:59:21.31 ID:wuGGjz4x0
- 田舎の土地持ってても価値にならないのは
なんとかしたいんだよなぁ。
何も生み出さない草刈りのためだけに行かないといけないとかさ。 - 56: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:08:52.95 ID:zq1DJgqC0
- >>14
それはまだいい
売ったり数十年貸したりしたときの収入より高い相続税何とかすべき
都心は相続税安すぎ、地方は高止まりしすぎ - 19: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:00:54.41 ID:PlXcPwHZ0
- あとは家を建てるとして上下水道だな
山奥に土地買ったら上水道を引くのはえらく大変
普通にメーター1万円以上かかる
本菅から3キロ離れてたら3000万だぞ
まぁその場合は井戸を掘ることになるがこれもおよそメーター1万円下水に関しては、山奥だと下水道はまず整備されてないから浄化槽を設置することになる
- 127: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:30:48.65 ID:9hk80nbe0
- >>19
洗濯用は川からポンプで水を引く
飲料炊事用は全部ミネラルウォーターとスーパーで無料サービスの水でいんじゃないかな
飲水は健康好きならそんな生活してる人も多いし - 20: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:01:17.59 ID:v/dC+OIV0
- 田舎の会社だから山持ちの社員もたまにういるけど、みんな山なんて欲しけりゃやるよと言う
- 22: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:01:18.36 ID:2+HEL8vP0
- 書いてあることが全部、山買おうなんて人なら当然分かりきってる事なんだけど
- 90: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:18:27.24 ID:tUO7G/o10
- >>22
都会で生まれ育ってると田舎の人が常識だと思ってる事を一切知らない場合はかなり多い高齢で農業ができなくなった近所の人の田んぼを維持管理がてら自分とこのついでにそっちでも米作ってた
相場より多めに賃料払ってたんだが、その人が亡くなって都会で暮らす娘さんが田んぼを相続
賃料をチェックしたら安すぎるんで改定しますって言ってきた
来年から1反辺り月10万円にしますだと
4反管理してたんで月40万円、年間480万円
じゃあ来年からお返ししますねーって言うしかないわ田んぼ1反で出来た米で得られる収益って上手く行ってもせいぜい年間12万円だからな
4反で48万円
それに480万円払えってw
大規模な台風とか何か災害があったら収益ゼロになっちまうこともあるし1年でも放っておいたらどれだけ荒れるかも知らないんだろう
タダでも誰かに使っておいて貰った方がいいのにな - 107: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:23:11.11 ID:D+naAuUy0
- >>90
娘さんほんと世間知らずなのな
田舎なんかだと出来た米ちょっとお裾分け程度で作ってもらってるジジババいっぱいおるのにな - 151: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:39:27.49 ID:ts+qC/4c0
- >>107
坪一千万円な所で暮らしてたらそうなるわ
相続でも都会人が混ざると大変らしいよ - 120: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:28:29.54 ID:UFxcIh1z0
- >>90
農地の売り買いに関しても、一桁どころか二桁値段の感覚が違うからなあ
タダでも要らない様な畑でも数百万で売れると思い込んでたり - 134: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:33:06.35 ID:QPuNYI+W0
- >>120
市街地の開発に乗じて幹線道路沿いの田んぼとかはまとめて売れば億とかの金が入ったらしいけどな、バブルの時代w
田舎にはその時の感覚が抜けない爺もたまにいる、またいつか高く売れるんじゃないか、とな - 141: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:35:58.53 ID:4YLnAE770
- >>90
うちもただで土地を貸して、例は米をちょっともらう系だったわ - 146: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:38:06.60 ID:Op20JfWe0
- >>141
それだと田舎ってお金が必要ない生活出来そうだと錯覚してしまうわ - 201: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:52:54.37 ID:zq1DJgqC0
- >>90
その娘さんは雑草ボーボーで放置するだけなんだろうな
自分で草刈りする人とかだと、面倒見てくれるだけでもありがたいのがわかるのに - 213: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:57:58.16 ID:9zHMgUMV0
- >>201
近隣の人に連絡先教えたら苦情言われまくりだろうな
草が侵食してくるから草刈りに来いとか草刈り代払えとか - 331: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 11:06:33.04 ID:wcB1QMqj0
- >>90
娘さんの脳内では老父母のひとの良さにつけ込んで甘い汁を吸ってたみたいだけどそうはいかないわよ、ってとこか
田舎のwin-winの助け合い文化なのにね - 42: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:06:10.97 ID:C9Lgawhq0
- ババ抜きのジョーカーみたいなもんだからな
- 59: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:09:13.87 ID:mEmAXI+d0
- 整地されてない土地に税かけないでほしいよなと常々思う
- 74: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:13:59.51 ID:p3guyNqw0
- >>59
何にもならないもんね
道がないんじゃ畑どころかキャンプもできない
道つくってもあっという間に雑草に埋め尽くされる
それなのに税金高いなんて価値がないんで買われないからますます道ができなくて
できてもあっという間に雑草に埋め尽くされる
自然は増えるかもしれないけど国としてはどうなん
もうちょっと考えろよなって思う - 101: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:20:57.57 ID:LVYl6H620
- >>74
うちも山林有るからわかるけど・・・
国や県からすれば維持管理は向こう持ちでショバ代だけは確実に入ってくるシステム止めるわけがない - 95: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:19:04.17 ID:Rg4CNQgU0
- 公道にアクセスできない土地は建物を建てられない
シムシティやシティーズスカイラインで学んだ
やっぱ、良質なビデオゲームをやらないやつは駄目だな
- 126: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:30:43.57 ID:U2vreegG0
- >>95
都市計画区域外だと接道義務はないよ。
さらに建物の建築をしない土地なら宅地でないから
不動産屋も重要事項説明の義務はない。 - 225: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 10:02:39.69 ID:zq1DJgqC0
- >>126
どんなデタラメだよw
都市計画区域は都市計画法、接道義務は建築基準法だ
建物を建てるなら敷地の接道義務はどこででもある - 273: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 10:24:14.29 ID:O4eN8EVe0
- >>225
都市計画区域外かつ準都市計画区域外はは接道義務ない - 102: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:21:25.64 ID:WKCz11i20
- 虫と共存できる奴だけが田舎に住みなさい
- 112: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:26:06.97 ID:iXJIoDRs0
- 山より無人島が欲しい
- 114: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:26:21.33 ID:1XBcq4DI0
- いい陶器の土が取れる山は土が高額で売れるらしい
- 118: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:27:32.65 ID:CkMjdme90
- 代々山4haぐらいあるわ
昔は薪のために持ってたらしいがまあ週末戦争でも起きたら籠もるよ
- 293: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 10:40:23.77 ID:1XO10gKW0
- >>118
月曜には帰って来いよ - 152: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:40:14.17 ID:hD49CsXc0
- 山なんか遺産相続でもいらん
田舎はたまに行くからいいんじゃないの、いいなんて思うのは最初だけだろ - 156: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:42:04.05 ID:N22kcYpM0
- 隣の土地は地元の人間だから
田舎特有の嫌がらせもされるんだよね - 177: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:47:12.36 ID:9zHMgUMV0
- >>156
だいたいは知らずのうちに都会人が先に喧嘩売ってるんだけどね
で、やり返されたら意地悪われた、って逆ギレする
買うときに周りに話聞いたり、買ってからもいろいろと教えてもらえばいい - 178: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:47:34.99 ID:kVEQGy4u0
- 都会の人の一部が田舎の人を世間知らずと馬鹿にするのと同じで、
田舎の人の一部も都会の人を夢見がちで現実を知らないと馬鹿にしている
方向が逆になっただけの話例えば公園の緑を見て自然っていいなあと思ったとしても
それは人手により適切に管理された緑地であって
自然そのものではないことに気づいてない人は案外多い - 181: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:47:53.35 ID:ZK7ze7500
- これ住む前提の話じゃん。そうじゃなくて今はテキトーな空き地が欲しい人が増えてるんじゃねーの?この都会人はズレてるな。
- 183: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 09:48:36.14 ID:rg7RlYiO0
- 田舎でも16号みたいな幹線道路に近い広い土地とかは価値はあるんだけどね
- 240: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 10:07:38.49 ID:nfLZbPas0
- あのうちは山持ってるから
なんて聞けばすげーと思っていたがわからんもんだな - 308: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 10:48:41.69 ID:T2t4iOc80
- 結局キャンプ場にテント張って満足してるのが一番いいって事なんだな
- 310: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 10:50:27.29 ID:lV+hGpZj0
- >>308
それ結局、日で借りるなり年で借りるなり、所有せず必要なぶんだけ借りて負債背負わないのが正解
- 321: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 11:00:19.58 ID:cxRQCKlh0
- >>308
本物のキャンパーなら誰でも最初からわかっていることな毎回、同じ場所でキャンプするほど退屈なものはない
意外性、新たな発見や体験、出会いをしたいからのキャンプなのに
- 314: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/01(木) 10:54:43.70 ID:3ypaavVI0
- 管理された「自然」じゃないとキツイわw
コメントを残す