22: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:39:01.65 ID:eqTSYp330
>>1
肥料飼料や運送の業者がボッタクリしているから
41: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:45:20.63 ID:9SwCBkvM0
>>1
そりゃ中抜きしまくってたら効果上がらんよな
65: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:51:05.34 ID:WgVUF/cg0
>>1
その9兆円のうち末端に届くのは、何万円?
中抜きで殆どなくなってるでしょ?
97: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 19:01:09.94 ID:2EI3VZVm0
>>65
本当に中抜きでそうなってるならマジでヤバイ
食料問題はマジで急務でしょ
283: ひらめん 2022/08/29(月) 20:05:47.04 ID:7yTSV8ml0
>>1 間違いなく中抜きされてるね
どう見ても9兆円の支援があったように見えないからな
(´・・ω` つ )
443: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 21:13:03.11 ID:YbKAdqRc0
>>283
本これ。
中抜きと農協が癌
505: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 22:03:31.63 ID:k4zCKgoW0
>>1
カロリーベースの自給率でしょ?
野菜とか低カロリーじゃね
588: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 22:56:28.29 ID:PoHIzYGO0
>>1
家庭菜園はめっちゃ増えてるっぽいけどな
市場に出回らない野菜は結構あると思うよ
650: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 23:49:44.94 ID:bZSGt+cE0
>>588
売れなくてお金にならないから出回らないわけで
929: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/30(火) 10:19:55.28 ID:Vo4LtS+O0
>>1
平時は輸入で自給率が低くても良い。
非常時に原料や飼料を転用して対応出来るようにしておくことが大切。
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:31:27.15 ID:BVSFYfQx0
生産性のない人件費、中抜き、以上
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:31:46.04 ID:FO3H9qqF0
農協潰して企業参入すればいい
日本が停滞してるのは既得権と利権
76: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:57:22.27 ID:TuYhD2Wr0
>>5
農協じゃない。解体すべきは農水省。存在価値がないどころか害悪。
178: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 19:25:41.99 ID:MCUZCuyr0
>>5
そうそう
181: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 19:26:20.67 ID:5IYPIJSc0
>>5
バカかな?
198: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 19:36:13.21 ID:jHrNFNJK0
>>5
いやいや、戦前は地主に権利が集中しすぎたからGHQは戦後に農地解放やったろ。
ただその力がまともにつかわれていないって言う
289: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 20:08:12.92 ID:/b/iLOEB0
>>198
弱小農家が増えたせい。一次産業は大規模でやらないともうからないのよね。
293: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 20:09:44.01 ID:UOSMs8nN0
>>289
たしかに
478: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 21:41:19.11 ID:bL9xyKF10
>>198
あれ功罪両方あるわな
721: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/30(火) 01:50:17.88 ID:S125VyXa0
>>5
大手町のJAビルとか見ると、何でこんなビル建てられるのか不思議だよね
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:31:49.83 ID:WstL5ecR0
知ってどうする
改革路線は有権者が捨てたんやで
7: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:32:06.08 ID:u5OefuOR0
日本の農業って、何か間違ってるよね?
人手不足と言いながら、農家になるにはハードルが高い
いったいどうなってるの?
12: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:34:16.83 ID:l1mFb3Ct0
>>7
別にハードル高くないぞ?
農地なんてなんぼでも売りに出されてるし
232: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 19:46:01.63 ID:Bd29UwfR0
>>12
水がなければ農業できないよ
49: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:46:27.91 ID:I53d+vsr0
>>7
農地なんて不良債権なのに欲しがる奴なんて居ないだろ、管理さえしてくれるならとただで貸してくれるのに。
515: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 22:13:17.35 ID:lMHuN0pQ0
>>7
農協が借金漬けにするからな
そりゃ誰もやりたがらんだろ
15: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:35:47.56 ID:v/iqAG/O0
うちは野菜と鶏卵は自給率100%
16: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:36:01.00 ID:cNPdCX3q0
今の世界の人口増加ペースからいくと資源と食糧は壮絶な奪い合いになる
生き残るのはもちろん自給できる国だけになる
17: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:36:08.35 ID:z9V2mhk80
自給率に困ってないだろ
くだらねえ
18: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:36:22.67 ID:GFSAjaVA0
どこに金流した?
19: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:37:07.46 ID:7OBV2OXV0
9兆なんて何処にいってるんだ。
農家のお百姓さんは持ち出しで赤字で米を作ってるんだぞ。
20: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:37:52.31 ID:l1mFb3Ct0
>>19
ほぼ土建に消えてる
715: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/30(火) 01:42:44.86 ID:9p6tYQsI0
>>20
ひょっとして農道?
21: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:38:08.86 ID:lMQTx9MM0
まず中抜きを規制しろ。
投入した税金がどれだけ有効に使われてるかまで、監視しろ。
24: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:40:51.24 ID:KRGGMG+k0
>>21 中抜き以前の問題だよ
世界的に評価の高い、つまり、高値で売れる国産品は
みんな外国に買われて、俺らが食ってないんだよね
そら、米10キロ、高級品で高くとも5000円の国内より
10000円で買ってくれる中国を見逃す商社は居ないもんね
46: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:46:10.04 ID:ezAVsRFQ0
>>24
生産量には関係ないな
57: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:48:05.94 ID:KRGGMG+k0
>>46
流通量を見たら?
23: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:39:04.18 ID:zp3guiJ10
だってそのお金は農家の原資として使われず商社の立ち位置の企業や組合に吸われて消えてるじゃん?
27: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:41:39.57 ID:w2PcoaOe0
そりゃ国産の方が高いからな
もっと安くすればいいんじゃないの
まぁそれができないんだろうけど
28: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:41:53.30 ID:PAmIxS4V0
農地だったところに太陽光パネルばっか設置されてるしな
30: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:42:40.15 ID:atbwFZf+0
輸入作物のが安いからね。そもそも海外から輸送費かけてるんだから、本来はそれだけ価格競争的に不利なわけで
31: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:43:20.37 ID:iNL6ahUH0
日焼けは嫌だから仕方ない
39: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:45:12.20 ID:Xas/2NpY0
申請しようが全然予算貰えない言われてんのにどこにその金が消えてんだか
43: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:45:47.30 ID:KzYwKl360
売る時に安いからだよ
百姓やってりゃ左ウチワで暮らせるなら若者もやるわ
差額を国が補填すればな
50: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:46:32.70 ID:RXWQ3wpB0
農協を潰したら日本の食料事情は完全にコントロールできる
だから潰したいやつがいるんだよ
51: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:46:57.93 ID:m+ZbwZU40
金だけ渡すならこうなるわな
52: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:47:05.88 ID:SGyngT4o0
はいはい、食のレジャー化食のレジャー化
59: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:48:58.68 ID:L2L5Ej8s0
自給したくても肥料を輸入に頼っているからできないが正解
62: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:50:03.15 ID:aMvPvgYL0
農産物に関してはフードロスをもっと奨励すべき
普段から日本人がみんな1.5倍農産物を買って捨てれば余裕を持った生産高をキープできる
69: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 18:54:03.02 ID:bgnosLsW0
農業を知らない連中が
ひたすら数字遊びしてるから。
145: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 19:13:56.09 ID:RtpQj5oC0
減反捨て作りに補助金出し続けたんだから当たり前や
144: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/29(月) 19:13:42.57 ID:l1mFb3Ct0
せめて市場で最低価格を農家が決められたらいいんだけどなぁ
それか最低限の経費分は補助金とか
引用元 : https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1661765379/
コメントを残す