- 1: 香味焙煎 ★ 2022/08/23(火) 14:48:23.36 ID:VMBZ4YwI9
-
山形県酒田市の地域団体が7月下旬に開いた自然体験イベントで、外来生物のアメリカザリガニや金魚を最上川水系につながる水路に放っていたことが分かった。土囊(どのう)で水路をせき止めていたが、朝日新聞の取材に「一部が越えた可能性が高い」といい、謝罪した。イベントは7月24日に開かれ、小学生や幼稚園児、保護者など約40人が参加した。生き物のつかみ取りを体験してもらうもので、川で捕まえた魚などを用意していたプールの中に放ったほか、店で購入したアメリカザリガニ数十匹や金魚40匹を水路に放ったという。
水路に土囊や網を置いて区切っていたが、それらの上にも水が流れており、参加者から「ザリガニが土囊を越えて外に流れた」との指摘があった。
イベントは2003年ごろに始まったが、水路内に生き物を入れたのは初めてだったという。その様子を撮影した動画が8月上旬にSNS上にあがると、批判的な意見が多く寄せられた。
(小川尭洋)
以下ソース元で
朝日新聞デジタル
2022年8月23日 13時00分
https://www.asahi.com/articles/ASQ8Q6JZ3Q8QUZHB003.html
引用元: ・【山形】アメリカザリガニや金魚を水路に放流 「外に流れた」自然体験の主催者謝罪 [香味焙煎★]
- 6: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 14:50:07.02 ID:ng8STP8i0
- >>1
何がだめなの?昔からいるやん
それが駄目なら、海外から持ってきた野菜や花や木や果物み全部取り除け
- 9: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 14:50:48.02 ID:WZaeGFj50
- >>6
書いてある通り、特定外来生物に指定される見込みなので今後は罪に問われる可能性がある - 14: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 14:52:48.56 ID:ng8STP8i0
- >>9
前々から居るのに駄目とか、ならば鯉とかニジマスとか猫や犬に豚も馬も牛も日本から駆除すべき - 23: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 14:54:50.57 ID:WZaeGFj50
- >>14
生態系への影響を考えての話だからな
というか厳密な話をするなら日本古来から住んでる生物ですら元いた場所から移動させるのは好ましくないわけで
もちろんそれを法規制出来るかはまた別の話だけど - 34: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 14:58:16.02 ID:ClU6l/Fo0
- >>23
いうても
お前の食べてる野菜なんて外来植物じゃん
あんなもの外で育てるとか自然破壊云々赤飯の原型と言われてる古代米の赤米も今や白米と交雑する危険な雑草扱いだからね
見つけたら駆除しろと言われる始末 - 50: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 15:02:37.55 ID:WZaeGFj50
- >>34
どこまで認めるのかは経済的な都合も絡んできて、結局は人のエゴでしかないってのは否定しない
とは言え、放流ってのは「リスクのある行為」だってことはキチンと理解しておくべき
それが今の法的に許されているかどうかに関係なくね - 10: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 14:51:20.45 ID:qtaCRF2z0
- そんなゴチャゴチャ言うことでもない
そこらへんにウジャウジャ居るやろ - 12: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 14:51:30.31 ID:+ixuzNLh0
- 水路に放つ意味ある?小学生以下に金魚のつかみ取りって難易度高くない?
- 15: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 14:52:52.17 ID:oPmbTupc0
- 金魚はどうせ目立って鳥に食われるけど
アメリカザリガニは害があるから放すなよ - 22: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 14:54:46.80 ID:Wb9WqiZV0
- 金魚で自然体験って
- 47: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 15:01:48.69 ID:VpuT+doD0
- >>22
それよ
不自然よ - 28: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 14:57:12.33 ID:yYygp9wE0
- ええええええええ正気かよ
とんでもねーことしてんな… - 29: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 14:57:39.98 ID:S+HyvPZx0
- 子供の頃水路でザリガニ釣って遊んでた、
そういう体験を今の子供たちにもしてもらいたいっていう善意ではありそうだが
もうちょっときちんと管理するべきだったなぁ - 35: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 14:58:39.25 ID:H7fDznlD0
- 外来生物で自然体験ってのがそもそも
- 36: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 14:58:57.77 ID:76BjJbnB0
- 自然破壊体験になってしまった
- 38: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 14:59:25.49 ID:ng8STP8i0
- 白菜とか大正時代末期に中国から日本にきた、野菜やないか
これもなくすべきになるんだな
- 55: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 15:03:28.22 ID:H7fDznlD0
- >>38
人の手で栽培しないと生き残れない
在来品種の生存や多様性を妨げない
のなら危険性はないのでは? - 59: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 15:04:34.16 ID:ng8STP8i0
- >>55
そんな保証はないのだよ今でもたくさんいろんなのが増えてるよ
お茶すら日本には無かったのを、中国から持ってきたやろ
- 62: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 15:05:15.75 ID:WZaeGFj50
- >>55
中には近縁の野生種と交雑しちゃうのもあるから難しいのよねえ - 39: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 15:00:06.45 ID:U+TS5ggG0
- アメザリって駆除対象になってなかたったか?
- 44: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 15:01:14.89 ID:ClU6l/Fo0
- >>39
なってない
なってるのは別種のザリガニ - 48: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 15:02:14.85 ID:Ee3KNw5m0
- ザリガニを集めて流し最上川
- 94: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 15:14:40.24 ID:LAiiNaJJ0
- 昔洪水で庭の池にアメリカザリガニが住み着いてしまって
鯉を全部食べられてしまいました - 102: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 15:16:38.91 ID:aVyHNMzM0
- >>94
鯉に食べられたのじゃなく逆か - 165: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 15:54:48.64 ID:bFKjv/WZ0
- >>94
コイも外来種定期 - 96: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 15:15:11.49 ID:pRwfxJa90
- 出番だぞグリル厄介
- 124: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 15:27:26.83 ID:sa5gpvoz0
- 違法ではないんだね
- 132: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 15:31:32.49 ID:yduIBwxd0
- >>124
アメリカザリガニ以外の外来ザリガニは禁止なのにアメリカザリガニだけペットなり学校なりで飼ってる人があまりにも多過ぎて禁止に出来ないんだっけか
こういう所ガバガバよな - 135: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 15:34:04.21 ID:EfBldOzy0
- >>132
禁止にすると処置のための費用や処理の辛さを嫌って近くに放流しかねないがために禁止にできない
万が一生物の保護区域に放流されようものなら被害はもう取り返しが付かないレベルになっちゃうからね
それくらいにあっちこっちの家庭で飼われていると想定されちゃってるのよ - 134: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 15:32:33.20 ID:jgwGnjQN0
- せめてニホンザリガニにしろよ…
- 161: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 15:51:41.16 ID:3OR0avKe0
- そういえば昔よくドブ川でグッピーの群れを見かけたけど
根付いたなんて聞いたことないな - 170: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 15:56:28.38 ID:GLkqccID0
- >>161
工場排水や温泉地とか温水がでる各地で繁殖してるだろ
グッピー 野生化 で記事も動画も沢山出てくる - 176: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 15:59:09.12 ID:l8NyHhDN0
- >>170
近所の池でメダカいると思ったら全部カダヤシ
ヒメダカと混泳させたら攻撃されて全滅したわ - 179: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 16:00:59.12 ID:pAOS+D8L0
- >>170
野食ハンターがグッピー食べてたけど
野生化すると地味な色合いになるな - 180: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 16:02:01.98 ID:T13Xa2YB0
- アメリカ以外に国名付いてるザリガニいないの?
地名でもいいか、ミシシッピザリガニみたいなやつ - 186: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 16:10:20.56 ID:rE0OfxBZ0
- >>180
ヨーロッパザリガニ
阿寒湖のレイクロブスターみたいなやつ - 205: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 16:24:31.78 ID:KdbneAgm0
- 外国産に比べ日本固有の生物はなんか弱いよな
清流じゃなきゃ生きられないとか
デリケートっちゅうか繊細というか
いいのか悪いのか - 206: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 16:25:23.33 ID:GLkqccID0
- >>205
スズメバチ「呼んだ?」 - 215: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 16:36:54.64 ID:3sqCnyvr0
- >>205
葛、ミミズ、ワカメ「読んだ?」 - 225: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 16:51:57.76 ID:O7J1SiZs0
- >>215
ミミズってなんぞや?と思ったら侵略してるのか
https://nazology.net/archives/70496 - 264: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/23(火) 17:59:22.73 ID:XIhokTCx0
- 最近、クローバーやスギナが駆逐され黄色い花咲く雑草が跋扈してきた。
コメントを残す