- 1: 北条怜 ★ 2022/08/13(土) 22:21:28.61 ID:CAP_USER
-
地球温暖化がいまのまま進むと、今世紀末までに世界人口の3分の1が、気温が52度を超えたり、1日の降水量が300ミリを超えたりするような気候災害にあうリスクにさらされる――。こんな予測が東京大学の研究グループによる分析で明らかになった。
世界各地で20年に1度の高温や豪雨に見舞われるリスクが、温暖化によって現在から今世紀末までにどう変化するかを分析した。
研究によると、現在のペースで温室効果ガス排出が続いた場合、これまでに人類が経験したことがないレベルの気候リスクにさらされるのは、世界人口の34%にあたる約25億2千万人に上るという。これは、気温が52度を超えたり、1日に300ミリ以上の雨が降ったりするレベルだ。
引用元: ・【地球温暖化】気温52度超、降水量300ミリ超 世界の3分の1に気候リスク [北条怜★]
- 5: 名無しのひみつ 2022/08/13(土) 22:35:12.84 ID:J9paMmIn
- 水不足は無さそうだなw
- 8: 名無しのひみつ 2022/08/13(土) 22:41:04.33 ID:7UGuIzJ3
- どうすればええん?
- 9: 名無しのひみつ 2022/08/13(土) 22:50:07.06 ID:qd8u7fmI
- おっきな “日傘” をさせば、いいんでねか?
- 12: 名無しのひみつ 2022/08/13(土) 23:06:26.64 ID:6ou91wqe
- 月と火星に移住やな。
- 15: 名無しのひみつ 2022/08/13(土) 23:12:00.44 ID:YSucrJSL
- その環境条件から将来の生活が始まるんだね
- 16: 名無しのひみつ 2022/08/13(土) 23:21:19.97 ID:W5LAnrLa
- 冬も寒くなってる気がする
温暖化というか、極端化? - 17: 名無しのひみつ 2022/08/13(土) 23:22:51.62 ID:jW49pwWU
- 海流と気流の動きが複雑すぎて未来の気候はスパコンでも予想できない
二酸化炭素の増加により「温暖化→寒冷化」という可能性もある - 18: 名無しのひみつ 2022/08/13(土) 23:42:57.58 ID:kvdwYDCi
- 金星なんか摂氏400度で硫酸の雨が降るんだぞ
それよかマシだと思え - 19: 名無しのひみつ 2022/08/13(土) 23:47:47.49 ID:oSmOqLkR
- 人間の使う温室化ガスなんて規模が知れてる。地球にガタがきて地軸が少しずれた
だけだよ。物は何でも使っていればガタがくるだろ。そのうち壊れるわ - 20: 名無しのひみつ 2022/08/13(土) 23:50:34.86 ID:HRSTh8w/
- 海水冷却装置を開発して海水温を冷やすと
周囲の空気を冷やすので全体が冷える - 21: 名無しのひみつ 2022/08/14(日) 00:07:44.48 ID:pD2qIXTb
- CO2を減らすのが、最も安上がりな件について
- 23: 名無しのひみつ 2022/08/14(日) 00:24:00.55 ID:OkgDqiHA
- >>21
地球の気温をコントロールするのなんか無理だろ
ドーム型都市に引きこもるほうが安上がりかも - 53: 名無しのひみつ 2022/08/14(日) 15:24:02.10 ID:DUzUJ2M/
- >>21
石油製品を大気中のCO2から作る構想は面白いと思った
回収装置がもっと発展すればなぁ - 24: 名無しのひみつ 2022/08/14(日) 00:37:08.39 ID:0zYd8cKC
- タンパク質の変異する温度って何度だっけ?あとがあまり無い気がする。
- 25: 名無しのひみつ 2022/08/14(日) 01:04:07.66 ID:QtHPLZFG
- >>1
冷房は実は余裕
熱交換で-20℃を20℃にする方が、50℃を25℃にするより遥かに難しく、また、エネルギーを使う現実問題として、温暖化が事実ならば、それはそれでビジネスはさらに進む
北半球の中緯度帯は大面積の平野が多い
現在寒帯気候で耕作に適さない土地が理想的な農地に生まれ変わる
これを否定する理屈も幾つでも出ているが、温暖化の前、砂漠が言われていた頃は、どちらも考えられなかった論法ではある
つまり、理屈や方法は、その時々でいくらでも出てくる
重要なことは、その局面に対応することで、何かを制限したり、やめれば良いという話ではない
(この種の耕作地増加についても、温暖化が本当に起きてくれていればの話)昔、自称学者の文系出身の社会学者はヒートアイランド現象を知らなかった
そのため、都市部の気温上昇の原因を地球全体規模の温暖化という話に求め、その傾向が今でも続いている
この種の、客観視すればデータの提示方法やコンセプトに恣意的な要素が入っている話はいくらでもある
最近だと「100年前の深海の水温」あたりがその筆頭だ
冷静に考えれば、そもそも、議論する事が不可能である話題に過ぎない日本はアホみたいに京都議定書を批准して高炉を閉め、自分から産業国としての立場を捨てた
中国や韓国はそんなのお構いなしにどんどん開発を推し進め経済大国としての地位を盤石にしている
日本は円安もあって、遅くとも確実に、来年にはドイツ未満のGDPに転落する
だが、それも日本人がそれを望んだからとしか言いようがない昔、石油がなくなる、核戦争が起きると騒げばノストラダムス本が売れ、北斗の拳やナウシカが流行った
すでに2022年だが、世界の人口は全然減らないどころか、増加の一途だ
日本だけが人口減少、経済の萎縮という現実に直面している地球温暖化が起きようが、食糧不足や疫病が起きようが、人類はおそらく滅びるどころかこれからも増えて行く
だが、確実に、日本だけは極貧の中で滅びる、これだけは絶対間違えない - 26: 名無しのひみつ 2022/08/14(日) 01:18:23.22 ID:UmxRaTQ3
- 気温50度はヤバすぎるな
- 30: 名無しのひみつ 2022/08/14(日) 03:29:42.71 ID:l+00Pwx7
- 二酸化炭素じゃなくて海水温だと普通のことなのにな
なぜか必死に二酸化炭素のせいにして海水を熱するという天につばする
例えば南極海の海水温が30℃になればどうなるか?すぐわかるはず
しかし必ずこう言って反論する人間には海水を温める力はない
その他には二酸化炭素で暑くなったから海水温も上がってるんだという
これもサウナに水を置くと水が熱くなる事はないのですぐ嘘だとわかるし - 31: 名無しのひみつ 2022/08/14(日) 04:05:03.20 ID:yHyAeKZ9
- >>1
寒冷化の前にはよくあること - 34: 名無しのひみつ 2022/08/14(日) 06:14:58.61 ID:JBIbdnPQ
- よし、じゃあ地下都市だな
夏場は宇宙服みたいなの来て外に出る感じでOK
それで万が一予測が外れてたらどうしてくれる? - 39: 名無しのひみつ 2022/08/14(日) 08:02:18.29 ID:0N1EGyJY
- どうしてポールシフトは無視される?
24時間が短くなってるのに - 40: 名無しのひみつ 2022/08/14(日) 08:26:12.53 ID:P9qrpdPy
- 陸は洪水と干ばつと交互にやってくるようになるから
海に大規模な海上コロニーを作って住むしかなくなるだろう - 44: 名無しのひみつ 2022/08/14(日) 09:50:28.08 ID:P9qrpdPy
- もはや自分にできることなんかねーよ
- 48: 名無しのひみつ 2022/08/14(日) 12:45:04.13 ID:6A6tJksZ
- この手の予想が当たった試しがない
- 57: 名無しのひみつ 2022/08/14(日) 16:45:53.14 ID:o7Q0HGiX
- >今世紀末までに
あと80年近くあるから関係ないな
- 60: 名無しのひみつ 2022/08/14(日) 17:14:58.42 ID:6A6tJksZ
- ぶっちゃけ80年後に人類滅んでもどうでもいいわもう
- 62: 名無しのひみつ 2022/08/15(月) 01:03:36.88 ID:pRMOKx2L
- 住めないとこに住もうとするから無理がでるんやで
住みやすいとこに移動したらええがな - 68: 名無しのひみつ 2022/08/16(火) 13:17:27.53 ID:IutcSfCY
- 中高緯度帯で高温だ干ばつだ熱波だ豪雨だは聞くけど。赤道付近は今どうなのよ。
- 70: 名無しのひみつ 2022/08/17(水) 11:54:23.68 ID:F2TfX04I
- CO2の温室効果なんて水蒸気の1%より低いのに
多少増えたところで気温に影響あるわけ無いだろ
コメントを残す