マネーポストWEB
スポーツ観戦をやめてしまった若い世代の本音とは?
一流アスリートたちの躍動をリアルタイムで楽しめるスポーツ観戦。特定のチームや選手を応援し、時にその活躍に感動することもある。そうした醍醐味がある一方で、若い世代を中心に、スポーツ観戦をしなくなったという人もいる。なぜなのか。実際に“スポーツ観戦離れ”した若者たちに事情を聞いた。
試合内容によっては「コスパが悪く感じる」
IT企業に勤める20代男性・Aさんは、父親が野球やサッカーのテレビ中継が好きだったことから、実家ではなんとなくスポーツ中継を見ていたし、実際に試合会場に足を運ぶことも多かった。しかし一人暮らしを始めると、テレビを持たない生活になったこともあり、見る機会が激減。現在は「試合結果だけで十分」というレベルに至ったそうだ。
「リアルタイムで見るのであれば、試合の見せ場やドラマティックな展開を求めてしまうんです。それなりの“リターン”がほしくなってしまう。お金を出してチケットを買ったり、時間を費やしたりしても、試合内容によってはコストパフォーマンスが悪いと感じてしまいます。
中継動画とか、見逃し配信で見るという手もあるのかもしれませんが、それならもうネットニュースで結果だけ知ればいい。正直、ネットやSNSで『大谷翔平』と検索して、『またホームラン、活躍してるなあ』と知ることができれば十分だし、ダイジェスト映像があればそれで満足できるようになりました」(Aさん)
「ゲーム実況」ならハマるのだけど…
メーカーに勤務する20代女性・Bさんは、かつては親と一緒にテレビでスポーツ観戦することも多かったが、最近はまったく見なくなったという。その一方で、ゲーム実況にハマっているという。
「ゲーム実況もスポーツ観戦も、どちらも他人のプレイを見て楽しむものですよね。なのに、私はゲーム実況にはわくわくするし楽しさを感じるけど、スポーツ観戦にはあんまり……。 “勝敗”というよりも、エンタメ性を求めているのかもしれません。もちろんゲーム実況にも勝ち負けを問うものがありますが、友達の家でゲームプレイしている感じが好きなので、ゲーム実況なら長くても、ダラダラと見ていられるのかもしれません」(Bさん)
https://news.yahoo.co.jp/articles/03c58ca283eb7cee8d0959865915da1f219affab
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1660614363/
昨今オンシーズンの屋外が暑すぎて無理っしょ
それで居て当人は時間をどのようにコスパよく有効活用してるか聞きたくなる
「ゲーム実況をする人は、実況者でありながらプレイヤーでもあり解説者でもある。視聴者のコメントにレスポンスもしてくれるし、時には上達法なんかも教えてくれる。その点、スポーツ観戦は、いくら解説されても“入り込めない”んですよね」(Bさん)
2時間の映画も見られないのだから…
印刷会社に勤務する20代男性・Cさんは、学生スポーツやプロスポーツの試合などのチケットを購入し、会場に足を運んでいた時期もあった。それなのに、今は中継を少し見る程度で満足しているという。
「大学時代は、自分が通う学校の応援のために、野球とラグビーは会場で観戦していました。社会人になってすぐの頃は、職場の同僚と野球やサッカーなんかを見に行っていました。でも、やっぱり愛校心とか、知り合いが出ているわけではない試合は、途中で帰ることも多かったです。
サッカーの試合時間は90分、野球も現地観戦なら3時間くらい拘束されるじゃないですか。サッカーは50分くらい、野球は5~6回で帰りたくなる。試合途中でも、スマホで漫画を読んでいたり、アニメを見ていたりしたことがあります。テレビでやっているスポーツ中継の2時間というのもツラいですね。映画館で観る2時間の映画がキツいことを考えると、もう何時間も同じ姿勢で、一つのものを見続けられない身体になっているんでしょうか……。
もちろん、現地での観戦は、会場ならではの雰囲気や臨場感、ビールのおいしさなど、イベントとしての魅力があるのはわかります。だからそれを楽しみに行くのはいいと思うのですが、それなら別にスポーツじゃなくてもいいかな、と。今は、家でながら見というか、中継をやっていれば、時々見ますよ。お正月の駅伝とか、ちょくちょく順位を確認します。でもそれも、ずっとは見ていませんね」(Cさん)
リアルタイムのスポーツ観戦なら、選手と同じ時間を一緒に過ごすことで、そこでしか味わえない興奮や一体感を得ることができる。その一方で、コンテンツがあふれる今、時間や金銭に対するコストパフォーマンスという観点から、離れてしまう若い世代もいるのかもしれない。
別にコストかけんで見られるやろ
視聴時間の大半が退屈でくだらないってことだ
時間をかけるってのもコストなんだよw
Time is moneyか
もっと世の中の人の役に立ってる人達をちゃんとした扱いにするべき
自分でやれよ
2時間プラス移動時間が本当に無駄だった
毎回勝つわけないとはわかっているけどスポーツ観戦は今の時代に合わないのかも
クソ暑ドロドロも込みで
しかも明らかにこっちより金持ってるからな。こっちが応援されたいわw
これかなあ。
今の時代スポーツ観戦したり
ゲームしたり酒飲んだり漫画読んだりって
かなりの余裕ある人だけだと思う。
そんなことないよ
ゲーム配信やYouTube配信者を応援してるから
むしろ推しの文化はプロ野球やJリーグピーク時より強まってるだろう
記事にあるように単純にコンテンツが飽きられた、長過ぎる
そもそもスポーツ好きだってそう何回も現地で観戦なんかできないよ
言うように金かかるし
今はスポーツはだいたいサブスクの配信で見られるから普段はみんなそっちで見てるだろ
けど試合もそこそこにスマホに夢中
挙げ句には30分くらいで席を立ってそのまま戻って来なかった
別にどっちが勝っても面白い試合か見られればそれで満足
高校野球それだな
応援するチームないんで両チームの好プレーが楽しい
子供連れてふらーっと外野席入ってアイス食って30分で帰った
それでもなんとなく楽しい
長いって文句言うクセに、MLBで1時間30分以内に試合終了した時は、短すぎるって怒った客が帰らずに球場に居座ったりしてたのな。
スポーツ観戦なんて絶対にできっこない
無理に決まってる
世の中たいていのことって面白さや良さが分かる前に壁がある
初心者が初体験でいきなり楽しめるものなんて少ない
今の若い子は最初の壁だけを見てすぐに離れてしまうように思う
まぁ、基本的にガチな奴らは生で見るだろうし?無駄に放送するよりはそれこそ専門チャンネルで金とれよ
それでも駄目ならもう廃れた商売ってことだ
昔の人はむしろ、どうしてナイター中継観れたのか不思議だわな。
あっという間に時間溶けるよ
阪神ファンなり、フロンターレなり、チーム事情を知るくらいのファンじゃないと毎試合気にしないのは当たり前
昔はそういうのが行楽として成り立ってたんだけど
今はそういうのが成り立たない時代になってしまった
スポーツ観戦どころかアニメ30分もじっとして見れないわ
うちの子供もそうだわ
ユーチューブの短時間動画慣れし過ぎて好きなアニメでもテンション上がるのは一瞬だけで飽きてどっか行く
今時はそんなもんかね
ユーチューブならずっ見続けられる子供は多いと思うけどな
ずっととは言っても気に入らんコンテンツならすぐさまスキップ
チェンジチェンジしてる間に見る気になる動画を見つけて数分間は見るとかの繰り返し
スポーツの中の一つの試合を見続けさせようって思想とはかけ離れてるわな
うちの子はそんなことはないなあ
見たいものを普通に見てる
tiktok 1分動画になれて集中持たない
勘違いすんな
最低3時間はしてくれよ
ゲーム実況配信 → 切り抜きで済ます
公式チャンネルで毎試合ちゃんとした実況付きの動画を上げてるチームとか無いん?
今は公式サイトにダイジェスト動画くらい普通に上がってると思う
実況どころか、場面ごとのアウトカウントや走者の有無すら表示されないやつが多いイメージ
TikTokが当たったのはそれ
短い動画を入れ替わり見れるからコスパ病患者に受けた
時間が短いのをコスパがいいと言うなら競馬競艇競輪が最強だろ
対局がパチンコスロット
確かに人口増減が一致してるな
💪筋トレ
適度な筋トレは生活習慣病の予防になるしな。
糖尿病やそれに付随する合併症にかかったときの医療費考えるとコスパいい
この記事で若者の傾向なんか分からないだろう
3時間は無理野球は論外試合も多いし
映画でも3時間は長いなと思うわ
かなりスポーツは分が悪い
他のエンタメに勝てる要素が少ない
チケット代は安いしコスパ最高じゃんか!w
コスパと言ってもコストじゃなくてリターンの有無が問題なんだろう
5時間も見てるのに得られる物がなければコスパは最悪に感じるんだろうな
応援してたチームが勝ったら大喜び、負けたら不機嫌っていうのが理解できない
引用元 : https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1660638019/
コメントを残す