- 1: NAMAPO ★ 2022/08/10(水) 09:33:32.67 ID:8yfOMgP59
-
年金受給年齢までずっと自営業であれば、年金は国民年金だけ。しかし、令和4年度の
年金保険料は月額16,590円、満額の受給額は月額64,816円と、とてもではありませんが
これだけで老後生活を賄うには無理があり、事前に何らかの対策が必要です。しかし、
30年にも及ぶ景気低迷の中、思い通りの資産形成が進んでいる人ばかりではありません。
厳しい現状を見ていきます。65歳、クリーニング店経営独身男性の嘆き
「両親とずっとクリーニング店を経営してきました。生活は楽ではありませんでしたが
老後の年金は確保しなくてはいけないと思い、国民年金の保険料だけはずっと納めてき
ました。しかし、いざ年金を受け取る手続きをしてみてビックリしました。これだけしか
受け取れないなんて…。貯蓄もほとんどありません。死ぬまで働けということでしょうか!?」年金を受け取るまで、ずっと自営業を営んでいた人が受け取る年金は「国民年金」のみです。
一方で、会社員や公務員として働いたことがある人が受け取る年金は、「国民年金+厚生年金」
です。要するに、自営業者は「国民年金」しか受け取れないのに対して、会社員や公務員は
「国民年金」に上乗せして「厚生年金」を受け取ることができる、ということです。この時点で、自営業者と、会社員や公務員が受け取れる年金額にはかなりの差が出ます。
国民年金と厚生年金…大きく違うのは、保険料と年金額
[図表]「国民年金」と「厚生年金」の違い
それでは、「国民年金」と「厚生年金」の制度を比べてみましょう。
(以下ソース元で)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bd0ce50997f05e4af6c0635f58ba4fdc9cc7748?page=1
引用元: ・「命尽きるまで働くしか…」自営業者の年金問題。満額受け取っても月に64,816円★2 [NAMAPO★]
- 5: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 09:35:58.57 ID:d4plaumj0
- 自営業用の年金制度あるでしょ
- 109: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 09:55:18.51 ID:zpT69GVd0
- >>5
年金基金に払う余裕ないわ - 296: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 10:25:58.67 ID:HYjp/I1b0
- >>109
厚生年金だって給与から天引きされてるだけで、高い保険料払ってるんだわ - 745: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 12:06:10.17 ID:F5fSHNcF0
- >>296
会社が半額負担してるの知らないの? - 6: 名無しの親露派 2022/08/10(水) 09:36:02.82 ID:CEvAiP1t0
- 今の若者世代が年寄りになる頃には年金制度なんかなくなってるから無意味
- 405: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 10:57:48.61 ID:d+thj7rP0
- >>6
30年くらい前も「年金がもらえなくなる」って言われてたよ
でも実際は年金は保険と同じで「受給開始年齢が引き上げられる」「額が少なくなる」ことがあってもなくなることはないそれに合わせて金融資産の運用などで老後の資金を準備するのが当たり前
- 17: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 09:38:49.59 ID:UYU+9NTN0
- 厚生年金は現状のまま
国会議員年金、公務員年金、国民年金を統合して
均等に人々に分配すれば解決するね - 19: 名無しの親露派 2022/08/10(水) 09:39:01.32 ID:CEvAiP1t0
- 毎年100万人近く人口減少して行くのに年金が維持できる訳ない
- 20: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 09:39:11.27 ID:oWu2xbKe0
- 国民年金基金は?iDeCoは?
- 39: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 09:43:52.76 ID:UroThk+k0
- >>1
毎月の支払う金額が少ないからという ウ ソ で
保障も最低、給付も最低
夫婦二人で丁度ナマポくらいの金額
あのさあ、同じ金額貰う場合
両方同じ位払ってんだよ
どう考えてもおかしいよなぁ?
なーーーーーーーーーーーんも保障がないのによぉ払ってる金額は倍って事だぜ?
全然安くねえよ - 42: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 09:44:00.06 ID:UPUhyM7e0
- 自営は富豪からその日暮らしまでいるから
自営で一括にすると何も語れない - 46: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 09:44:30.65 ID:oaxUkhKP0
- 自営だけど年金基金入ってるから合わせて月20万になるぞ
国民年金だけだと生きてけないのは最初からわかってるんだから何もせんで嘆かれてもなぁ - 48: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 09:44:55.48 ID:TH5jlL9V0
- 国民健康保険はクソみたい高いんだからその分年金にまわせよ
- 67: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 09:48:50.45 ID:LasTYvoQ0
- 自営業で節税の恩恵を受けておきながら年金が少ないって
人生なめてんのか - 81: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 09:51:44.22 ID:d4plaumj0
- >>67
自営業は節税ないよw
サラリーマンの給与控除最強だし それだけ経費上げるもんない - 82: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 09:51:48.47 ID:NTb+dw7B0
- >>67
節税の恩恵?
そんなのないわ
一部の悪徳事業者を一般化するな - 70: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 09:50:23.95 ID:Vh9ls3n50
- そりゃ15000円前後の国保しか払ってこなかったんだからそうなんじゃないの?
だから自営の人は別で貯金したり運用したりするんだよね?選択肢いっぱいあるし、そもそも自営なんだから定年もないしいいじゃん
サラリーマンなんて問答無用で高い年金払って定年終わったらポイなんだから - 75: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 09:50:50.65 ID:tNjEEzLX0
- 年金受けとる額は計算してわかるだろ
まさか受けとる時まで知らなかったのか
知ろうともしないならそもそも人生設計がおかしかった、国のせいではなく自分の問題 - 84: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 09:52:10.72 ID:b7B0Ws8I0
- 自営業なんかその日暮らしでやってる連中も多いんだよ
オマエらなんでそうやっていつもいつも貧乏人に厳しいの? - 89: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 09:52:54.57 ID:UYU+9NTN0
- 普通の自営業者は積み立てニーサとか退職金積み立てとかを厚生年金代わりにコツコツやってるはず
- 145: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 10:01:19.39 ID:NTb+dw7B0
- >>89
社畜は世間知らずだなw - 205: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 10:10:12.18 ID:UYU+9NTN0
- >>145
社畜ではない。社会保険無加入の1人社長だ
だから老後のためにいろいろやってる
・経営セーフティ共済の積立(月20万、MAX800万)退職時に退職金とする
・積立NISA(月33,333円)
・投資信託 世界株 日本以外(月50,000円)
・豪ドル保険(運用益最悪、マイナス)
・生命保険積立(300万と500万)
・国民年金
・毎週宝くじ買う
・現金貯金(月20万)
子供に金残してやりたいし、これでも老後は危ういと思ってる - 220: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 10:12:29.94 ID:7ul2R0yI0
- >>205
景気良いな - 237: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 10:14:37.01 ID:X1KliNco0
- >>205
NISA(少額投資非課税制度)にも課税が来るだろうからなあ
非課税枠? なんのことか知らんなあで終わりだよ - 601: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 11:36:15.19 ID:h9H1iA7j0
- >>205
宝くじ要らねぇだろw - 107: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 09:55:10.21 ID:10mWp1io0
- 自営業だけど年金だけで生活するつもりなら積み増し年金とか貯蓄とかあっただろ
毎年案内来てるし積み増しの方なら税控除だってあるのだから - 117: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 09:56:13.28 ID:EC/mfOgJ0
- 自営業なんかそんなもんだ
- 151: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 10:01:53.66 ID:7ul2R0yI0
- 国民年金は倍にすべきだよな。
生活保護より低いとか制度として駄目だろう - 238: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 10:14:57.37 ID:2IffMaRu0
- 年金は60になったらもらうわ
いつ死ぬか分からないからね
農家だから70くらいまでは働けるだろうし - 291: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 10:25:09.34 ID:lwTGMbQ40
- >>238
それだと満額の7割しか貰えない - 283: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 10:23:30.86 ID:0QqPnLOJ0
- ワイ自営だけど国民年金は何ならもう一口か二口くらい入りたいくらいだぞ
だって原資の半分は厚生年金で補填してもらってるんだから払い得しかないんやで
リーマンの厚生年金は会社負担分だけ損してる(本来給与に回せる分)んだから完全に国民年金は得だゾ - 302: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 10:27:06.17 ID:GRdLz2Cn0
- 基金推しな人多いな…節税になるん?
- 315: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 10:30:11.80 ID:nYaFOQBF0
- >>302
月に6万8千円まで全額社会保険料控除の対象
これは大きい
自営業で多額の売上があるなら活用しない手はない - 318: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 10:32:06.17 ID:GRdLz2Cn0
- >>315
小規模とiDeCoはやってるんだけど
基金もやった方が良いかな?とはいえ、どれも満額入れられるほど稼ぎはない
優先順位的にはどれが一番なんだろ - 338: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 10:39:26.66 ID:nYaFOQBF0
- >>318
iDeCoは自分で運用先を選べるが基本的に有期
それに比べて国民年金基金は運用は任せっぱなしだが終身年金
寿命との相談ではあるが、長生きのリスクを回避したいなら国民年金基金よく民間の年金に入っている奴がいるが、民間会社が潰れても国は潰れないし、国が潰れるときは民間会社もタダでは済まない
自営業だったら節税効果と将来の安心のために、まずは国民年金基金に加入する事をオススメする
- 344: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 10:41:29.74 ID:GRdLz2Cn0
- >>338
まじかー!詳しくありがとう
電話とかビラしつこかったからいい印象なかったけど
入ろうかな - 363: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 10:46:47.20 ID:Yo7UiSiI0
- >>344
今から基金はやめた方がいいよ
基金は入った時期で利回り固定でインフレ非対応
例えば俺は加入時期が昔で利回り4%以上固定だからいいけど、今から加入しても利回り1.5%固定だよ
利回り1.5%という事は日銀目標の利回り2%達成しちゃったらどんどん目減りしていくんだよ - 384: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 10:52:42.36 ID:lgUd09Ve0
- >>363
勉強になるわ - 424: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 11:01:21.91 ID:rhWWYYzO0
- 年金制度を廃止して欲しい。
自分で資産運用するし。 - 449: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 11:06:12.77 ID:h7ZbGqbH0
- 60歳定年でバイト並みの再雇用で働いて65歳で終わり
今やっと70歳までって言ってるけど65歳でも年度毎の雇用それに比べたから68歳で自営業者やってたらマシだと思うけどなぁ
- 461: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 11:08:26.57 ID:gaHLDR0Z0
- >>449
それってどろ水飲んでる国もあるのに日本は水道あってすばらしいっていうてるのと同義なぜ苦しみをほかの苦しみよりましって説得しようとするの
- 490: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 11:15:02.37 ID:2zzN66jY0
- >>461
マシって考えちゃうけど確かにそうだね - 463: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 11:08:49.04 ID:CZeuNP5l0
- 自営の場合は人より儲けること前提でやるしかないよ
ジリ貧の個人事業主なんてメリットないじゃん
雇われより気は楽だけど - 495: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 11:16:56.88 ID:x+KFspJ70
- 自営業やってる知り合いは1990年初期の個人年金保険(お宝保険)に加入して
1000万くらい納めて3000万位のリターンがある保険に入ってたわ、当初は義理で入ったと言っていたが今は勧めた人に感謝だな - 521: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 11:21:40.70 ID:6cXd408I0
- よく生活保護があるから年金払わないってやついるけど、
年金が破綻するなら生活保護だって成り立たなくね? - 523: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 11:21:58.63 ID:KeO3DK3r0
- 俺も自営すけど言い方変えると起業家すからね?w
若者は起業したがるけど現実はただの自営つー現実見せるべきなんすわwwww
- 539: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 11:24:54.10 ID:i8f5ONBe0
- 掛け金少ないんだから仕方ないよ
サラリーマンはかっつり引かれてるし
会社も同じだけ負担してるからね - 548: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 11:26:13.31 ID:zzH5Fj9Z0
- 言い方w
なんで収入無いのにゆっくりゴロゴロ老後を過ごせると思ったんだよ
家、現金があって、そこから更に年金だろ - 626: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 11:43:20.08 ID:GRdLz2Cn0
- 自営ならなんでも経費って言うけど皆何を経費にしてんの?
web系だけど経費にできるものなんて少ししかない… - 635: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 11:45:06.60 ID:V3I/bsg+0
- >>626
車、自宅を事務所 - 642: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 11:46:59.81 ID:GRdLz2Cn0
- >>635
へ~でもそれってかなり儲けてないとそもそも買えないよな
うちもアパート6万を按分してるけど微々たるもの - 663: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 11:50:25.48 ID:n6kU/Vml0
- >>626
家自按分と経費より65万青色控除や節税に励んだほうがいいよ
経費ならセーフティ共済とかもあるしあとは小規模企業共済やイデコ、ふるさと納税
売上や所得あるなら法人成りやちゃんとコミュニケーションとれる税理士と契約するのもオススメする - 678: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 11:52:58.33 ID:GRdLz2Cn0
- >>663
青色。会計ソフトで簡単だし税理士雇えるほどじゃないんだよな~
このスレみて国民年金基金入ろうかと思ってたとこだけど
既に入ってるiDeCoに全ツするか迷うな - 647: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 11:47:59.50 ID:zJcUbntl0
- 何でもかんでも経費にできるわけでないし、職種ごとの経費率ってだいたい決まってるみたいで派手にやるとすぐ税務調査が入る。欲かいて節税しまくるより普通に必要分だけ経費計上した方が面倒もなくよっぽど楽。無理して経費算入したとこでたいして税金変わらんし
- 654: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 11:48:52.65 ID:GRdLz2Cn0
- >>647
無理して経費使っても金減るだけだよな - 685: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 11:53:51.14 ID:c+ztJcF70
- 老後は蓄えた金とか年金でゆっくり過ごしたいと思っていたんだが
元気な年寄りをみるとみんな何らかの形で体動かして働いてるんだよな
で思ったんだ、働き続けることが長生きの王道なんだってまあ、若い人にしてみたら長生きなんてしたくもないだろうし
いつまでも働き続けるなんて嫌だろうが
年取ると考え方も変わってくるもんだ - 784: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 12:13:02.19 ID:SdZ83WXk0
- 個人年金とか基金とか色々あるんやけど
俺も国民年金以外に2つ入ってるし、自営なら大抵はそうやって備えていると思うが - 803: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 12:16:31.64 ID:AH26xueJ0
- 自己責任でしかないわけで
コメントを残す