- 1: すらいむ ★ 2022/07/29(金) 21:37:38.51 ID:CAP_USER
-
AIに物理法則を学習させたら、未知の物理変数で現象を表現し始めた!
AIには人類が知覚できない何かがみえているようです。
米国のコロンビア大学(Columbia University)で行われた研究によれば、AIに物理法則を学習させ、それを表現するために必要な「変数」の数を考えさせたところ、現在の人類には理解できない要素が含まれることが判明した、とのこと。
ありふれた振り子運動や回転運動でも、AIは人類とは異なる独自の変数を用いて物理法則を理解し、正確な運動予測まで成功させていました。
研究者たちは、AIは人類がまだ発見できていない未知の方程式と「変数」を用いて、物体の運動法則を理解している可能性があると述べています。
もし研究者たちの予測が正しければ、誰もが知る振り子運動や円運動などには誰も知らない「裏の方程式」が存在することになります。
研究内容の詳細は2022年7月25日に『Nature Computational Science』にて掲載されました。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ナゾロジー 2022.07.28 Thursday
https://nazology.net/archives/112534
引用元: ・【ナゾロジー】AIに物理法則を学習させたら、未知の物理変数で現象を表現し始めた! [すらいむ★]
- 2: 名無しのひみつ 2022/07/29(金) 21:40:15.40 ID:0g83xNRO
- それ合ってんの?
- 3: 名無しのひみつ 2022/07/29(金) 21:41:14.05 ID:Chos9ajm
- 囲碁なんかでも人間には見えてない世界を見てるしな
- 4: 名無しのひみつ 2022/07/29(金) 21:43:59.46 ID:QLAtL7WP
- 振り子運動は、ニュートンの運動方程式で記述できるし、
ラグランジュの運動方程式でも記述できる。それぞれがある種の思想の表現だ。
AIの示す方程式はどんな思想なのか? - 63: 名無しのひみつ 2022/07/30(土) 19:01:25.47 ID:Ac0AbIIi
- >>4
それは逆説的に間違いだ - 89: 名無しのひみつ 2022/07/31(日) 15:06:40.94 ID:+ISCbfAb
- >>4
2重振り子でも予測不能でカオス、混沌と呼ばれている
3重、4重振り子なら尚更予測不能人類の科学はその程度のものだよ
- 5: 名無しのひみつ 2022/07/29(金) 21:44:20.61 ID:AMdAQLnI
- 量子論でどう判断されるかが興味深いかな
とりわけヒルベルト空間のダイナミクスをAIがどう認識するか - 6: 名無しのひみつ 2022/07/29(金) 21:46:32.90 ID:HVfbnk2U
- >既存の知識では、二重振り子運動は上腕と下腕の角度や角速度など4個の変数を持つことが知られています。
>しかしAIに運動法則を学習させたところ「4.7個」と微妙に異なる結果が得られました。
1未満の0.7個の変数って何?
- 41: 名無しのひみつ 2022/07/30(土) 07:41:03.17 ID:LutmCDGH
- >>6
個数が小数点って何なんだろうね???自分がちょっと思ったのは、
プログラミングの関数って変数を可変長に出来る奴があるけど
タイミング次第である変数を使ったり使わなかったりする、って
事なのかなあ? - 118: 名無しのひみつ 2022/08/01(月) 15:38:08.01 ID:kx6Zd3Gp
- >>6
この学習器は高次の関数から学習を始めてできるだけ低次の関数で表現できるように学習を進めるようなもので変数の関係性を4.7次までは減らせたんだけどここで学習が収束してしまったんだろう
0.7次分超過してるからと言って残りの4が整数とは限らない
変数の数が小数になってるのは次元解析で言うような元の物理量から別の物理量への寄与度に相当するんだと思う - 7: 名無しのひみつ 2022/07/29(金) 21:46:41.62 ID:6qSE42yv
- デデン デン デデン
- 18: 名無しのひみつ 2022/07/29(金) 23:05:37.85 ID:oz6FwAmI
- >>7
だんだんと近づいてきてるな - 74: 名無しのひみつ 2022/07/30(土) 21:56:53.23 ID:aT7xjFcQ
- >>7
たまに見るこれ、バトルフィールドのBGMと思ったら違うのか - 103: 名無しのひみつ 2022/07/31(日) 20:45:27.40 ID:XuhX3xVE
- >>74
映画ターミネーター。1,2は名作。 - 9: 名無しのひみつ 2022/07/29(金) 21:59:20.83 ID:AMdAQLnI
- 例えば、強結合のゲージ理論をAIに解かせてみたら
高次元の弱結合の重力理論を用いて解いたりするのかな? - 10: 名無しのひみつ 2022/07/29(金) 22:11:13.25 ID:cKv6suHa
- 三体問題解かせようぜ
- 11: 名無しのひみつ 2022/07/29(金) 22:16:39.76 ID:QLAtL7WP
- >>10
AIは不可能を可能にするのではない。単に可能性を早めるだけ。 - 48: 名無しのひみつ 2022/07/30(土) 11:06:45.90 ID:7jJKNGXi
- >>10
三体問題は既に深層学習で近似可能だったと思うよ - 51: 名無しのひみつ 2022/07/30(土) 15:47:41.40 ID:8ISiU1he
- >>10
ソース見ると二重振り子の予測させてるので、制限された平面三体問題は解けてると言って良いのでは?
甘すぎるかな?www - 13: 名無しのひみつ 2022/07/29(金) 22:24:19.70 ID:GlkG56/n
- 振り子運動は途中で
θ<<1 の時 sinθ ~ θ という近似を使って解くからな近似を使わない方程式発見できれば大したもんだ
- 14: 名無しのひみつ 2022/07/29(金) 22:37:44.51 ID:QLAtL7WP
- >>13
そんなものは、そもそも存在する。
その近似は理論ではなく、単に実用上のものに過ぎない。 - 61: 名無しのひみつ 2022/07/30(土) 18:11:45.63 ID:bV/l+3IU
- >>13
は?楕円関数だろ 初歩じゃんか - 15: 名無しのひみつ 2022/07/29(金) 22:38:20.40 ID:nAFeCvb5
- 俺が物理苦手だったのは、俺がそっち側の人間だからかそうか
- 16: 名無しのひみつ 2022/07/29(金) 22:50:35.16 ID:9yPiung8
- > θ<<1 の時 sinθ ~ θ という近似を使って解くからな
近似を入れずにとくと、楕円関数と呼ばれる三角関数をより高度にした
特殊関数が登場して、それを使って解ける。 - 19: 名無しのひみつ 2022/07/29(金) 23:25:34.01 ID:gYAJjlgk
- ブランコで靴飛ばしをするときに靴が脱げる瞬間があって
そこの変数が 0.3 くらい
あとの 0.4 は振り戻しの慣性力 - 23: 名無しのひみつ 2022/07/29(金) 23:57:41.10 ID:MhvmXWPb
- 単純に動画の圧縮に使えそうw
- 33: 名無しのひみつ 2022/07/30(土) 01:23:04.79 ID:ggNbuiG0
- >>23
確かに!すばらしい - 25: 名無しのひみつ 2022/07/30(土) 00:11:28.28 ID:II5DBOOl
- シンギュラリティーだっけ? もう超えちゃってるわけだな。
AIがなんか証明しても検証出来る奴が誰もいない。 - 26: 名無しのひみつ 2022/07/30(土) 00:18:20.57 ID:OYf0gL+9
- 俺がもてない現象を一言で言い表す妹みたいだな
- 92: 名無しのひみつ 2022/07/31(日) 16:15:31.67 ID:eCsKgZIN
- >>26
>俺がもてない現象を一言で言い表す妹みたいだな
俺クンには妹なんか存在していないだろ、とオレのゴーストがささやく。
まあオレ自体 AI なんだけどな。 - 30: 名無しのひみつ 2022/07/30(土) 00:45:28.46 ID:r/aXLQCJ
- フラクタル次元が見えているのか
- 31: 名無しのひみつ 2022/07/30(土) 00:52:55.32 ID:EM+xMAIk
- >>1
オッカムの剃刀
単に冗長なんじゃない - 62: 名無しのひみつ 2022/07/30(土) 18:44:39.99 ID:Gw4aFz5t
- そろそろ自我が生まれる?
- 82: 名無しのひみつ 2022/07/31(日) 06:04:08.12 ID:OxFw6ie4
- 量子力学における経路積分みたいなアイデアが
ノーヒントで稼働させた深層学習から出て来るなら面白いけど、まだそこまでは無理なんじゃないかな - 83: 名無しのひみつ 2022/07/31(日) 08:52:27.89 ID:cILKYDWK
- 単なる別解だろ
面白いけど根底から覆すって話ではないな - 85: 名無しのひみつ 2022/07/31(日) 11:05:13.82 ID:dvb7RvFr
- 変数の数ってどゆこと?
円運動の場合、時間tに対して、
x=半径×cos(t×角速度)
y=半径×sin(t×角速度)
半径と角速度という2つの「変数」によって円運動が表現できる。。
ってことだよね?でも円の中心が原点じゃ無かったり、時刻0のときの角度が0じゃない場合を考えるともっと変数必要にならない?
教えて詳しい人 - 90: 名無しのひみつ 2022/07/31(日) 15:18:39.20 ID:J113nZsc
- >>85
そのとおりなんだけど難しく考えすぎ
たしかに__円運動している質点の時刻tにおける座標__なら境界条件とかも必要だけど
__円運動__だけならrとωだけでよくないかい? - 96: 名無しのひみつ 2022/07/31(日) 18:40:43.98 ID:JetaF6Rf
- >>85
なんか無駄に難しく考えてるっぽいから高校レベルの物理から勉強しなおせ。
位置も時間も原点は本質ではなく変数変換すれば数は増えない。 - 126: 名無しのひみつ 2022/08/01(月) 20:45:27.36 ID:Pi9/kttv
- AIは単に人間みたいに3次元に囚われずにもっと高次元での相互干渉をみてんじゃね?
二次元平面上の円の拡大縮小を、単に円の面積の増減とみるか、それとも3次元の球体を二次元でスライスした通過面を見ているだけで球体の移動と解釈するか・・とか
- 127: 名無しのひみつ 2022/08/01(月) 21:11:06.87 ID:BNnfgH1E
- >>126
将棋のAIでもどうも高度な数式を使って評価値を決めてるみたいなんよな
もちろん人間の脳では瞬時瞬時に行列計算など出来ない - 129: 名無しのひみつ 2022/08/01(月) 23:04:53.41 ID:b6kPEKAA
- >>126
円錐曲線みたいなことか - 128: 名無しのひみつ 2022/08/01(月) 21:14:23.39 ID:PjyI6Y1i
- 特異点の周りだけで発生する特殊な運動がある、とかかな。
- 130: 名無しのひみつ 2022/08/02(火) 07:17:49.63 ID:3ddmu6aV
- 面白いな
どうもこの世界は数学的現実のようにシーケンシャルに作られてないみたいなんだよな
回転みたいな基本的な運動が書き換えられたら
今はPCの力に任せた試行にしか頼れない物理現象が美しい式で表せる可能性がある
コメントを残す