19: 名無しさん 2022/07/26(火) 11:19:01.14 ID:FgHZG/IS0
>>1
なんで必要な人材に給料を出し渋るの?
営業だけいても車売れないでしょう。
129: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:38:02.77 ID:CBaE/etH0
>>19
それは簡単
要らないということ簡単な話
276: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 12:01:46.96 ID:XVh+huK80
>>1
なら給与待遇上げろよ
2: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:15:38.29 ID:BYyO4F1G0
待遇良くすれば落とすのに苦労するぐらい人が集まるよ
3: 名無しの親露派 2022/07/26(火) 11:15:40.26 ID:QdxKVgjJ0
手取り15万とかふざけた給料で募集してるからだろ
490: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 12:36:11.17 ID:zzdIvZEO0
>>3
あんな重労働で手取り15万はないわ
俺は超絶楽な仕事で正社員で残業なしだと手取り15万の底辺だけど
644: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 12:58:58.80 ID:YrDpPXZq0
>>490
手取り25万ブラック正社員だけど裏山
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:16:03.79 ID:Q663fXu10
給料上げてやれよ
317: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 12:10:54.12 ID:Qirykuu50
>>4
修理代跳ね上がるけどいいよね?
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:16:15.44 ID:aF+cvwHo0
整備士って、底辺職なの?
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:16:20.29 ID:GHuQCVBC0
リスクとリターンが合ってないからだろ
7: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:17:00.84 ID:meutrKNp0
見合うだけの報酬額になればなり手はいるでしょう
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:17:44.57 ID:5f27puOh0
EVとか町の修理工で対応できるのかいな
13: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:18:26.45 ID:cAvRoj2r0
家電の修理、企業のシステム保守、自動車整備、国や自治体のインフラの保守・・・
日本は、売る、作ることには熱心だが、メンテナンスの地位が低い。
24: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:19:55.86 ID:w+TDXpCP0
>>13
それ。
208: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:50:12.95 ID:faQ7S1JR0
>>13
壊れたら客から怒鳴られる底辺の仕事だからな
441: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 12:29:06.84 ID:WVEKDoPk0
>>13
まさに!
503: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 12:37:43.74 ID:CZ1vGsEf0
>>13
パワポ屋>ものづくり>>メンテ
509: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 12:38:14.74 ID:v8/Er8ym0
>>13
もの売らないと金にならんからな
労務費、特に専門知識が必要な分野はもっと値上げしろ
会社は労働者に金出せ
582: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 12:48:45.29 ID:DwZjHQjQ0
>>13
どこの国もやろボケ
14: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:18:30.74 ID:pXs6xvkQ0
車は贅沢品なんだよ
15: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:18:32.68 ID:FDE+nK0a0
ブラックだし、免許すら持ってない若者多いからね
17: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:18:54.79 ID:B3/FiU+Y0
労基を守って生活できる程度の給料が出るようになれば一気に解決
18: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:18:57.48 ID:dMnSZ9pZ0
街の整備屋ってメーカーディーラーから独立して1代で終わるもんじゃないの?
37: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:22:09.35 ID:j6ifeJfs0
>>18
うちがお世話になっている修理工場は息子さんも整備士で継ぐって
20: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:19:20.84 ID:r6T0HXbB0
そんな中小潰してディーラーと大手に統合しろ
23: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:19:44.74 ID:zOpwShXp0
メーカーのディーラーでも給料安いんか
270: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 12:00:25.05 ID:FPxgMwhz0
>>23
しょせん代理店だからな
29: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:20:37.15 ID:w4o7dUq20
東京は自家用車いらんやろ
宅配、公共交通機関、タクシー、電動自転車があるから
31: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:20:50.34 ID:aprCI9nT0
ディーラーは2年に一回車買い替えの義務
32: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:20:58.06 ID:3L2dS7Xn0
キツイ、キタナイ、キケン
33: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:21:03.39 ID:wkH9vGas0
2級持ち資格もいくつか取って検査員まで取っても朝から晩まで働いて手取り21万
自分の子どもには死んでも整備士なんてやるなと言ってる
628: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 12:55:02.22 ID:PShiRB1T0
>>33
友人のショップは週休2日 18時には退社
手取り35万超えてるぞ
店を選べ
34: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:21:23.31 ID:nyZCG2xC0
修理3ヶ月待ちとかになるかもな
買い直した方が早くなる
35: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:21:52.70 ID:dQQPfFYw0
みんなボロい自転車で我慢する時代がくるよ
36: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:22:03.94 ID:l41Q7NKm0
ディーラーや事務は冷暖房完備の室内で整備士は外で暑く寒く汚いから馬鹿らしくて辞めるよ
39: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:22:32.68 ID:B8ADtMp10
ディーラーに持ち込むしかない
44: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:24:02.12 ID:nyZCG2xC0
>>39
ディラー「事前予約をしてください。空いているのは3ヶ月先です。」
40: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:23:11.87 ID:CeTSmI1V0
給与だろ
知り合いで結婚して、整備士から路線バスの運転手に転職した人いる
51: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:25:07.51 ID:Ks1kqmVr0
これを機にユーザー車検なるものを覚えようと思う
53: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:25:29.65 ID:2Pr4DqRM0
給料上げてから言え
54: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:25:41.06 ID:ucYYX6Jm0
どうせ年収300万かつ契約社員とかで人が集まらないとかだろ。正社員年収800万で募集しても応募者が居なかったら大変だけどな。
56: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:26:05.14 ID:fZxwTjKb0
今やガソスタですら車の整備をやらなくなったなぁ…
別に整備士に限った話ではないけどそれだけ需要無いから廃れていくだけだし淘汰されていってるだけの話でしょ
58: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:26:34.53 ID:liDyK7q/0
新しい技術に対応した整備工場なら
車検整備の技術料を上げればいい
60: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:26:50.83 ID:7lrX1ShP0
電気自動車になったらディーラーでしか車検出来なくなるんじゃないのか?
61: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:27:07.96 ID:IcLEplf30
不用な職業は潰してこうぜ
63: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:27:23.60 ID:eLJP8yfz0
壊れたら乗り換えのリースやサブスクでいいんじゃない
64: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:27:33.36 ID:C3uWOPIq0
つか町の整備士って今の電子制御化した車の修理に対応できるの?
71: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:29:06.43 ID:TKzlbTCC0
>>64
出来ないからAssy交換だよ
118: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:35:37.25 ID:XAQ4cHu70
>>71
ディーラーは部品が安く仕入れ出来て定価で請求出来るからすぐ交換する
町工場は高い部品を替えずに直して工賃で稼ごうとする
整備もだが鈑金だと顕著にその傾向があるな
57: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 11:26:27.76 ID:+2SCErEe0
給料上げて人が移ってきても、反面どこかの分野が薄くなる
絶対的な労働人口が足りてない
引用元 : https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1658801682/
コメントを残す