https://news.yahoo.co.jp/articles/7ecadb521bb6b0e3ff5ad08383b26ca132562d3c
エアコンの取り付けをプロに頼まずに、自分で行う人が後を絶たず、フリマアプリなどが異例の注意を呼びかけています。専門の業者に頼まずエアコンを設置・取り外しすると、「発火」や「爆発」事故を引き起こす可能性があるといいます。
◇
「3連休最終日」の18日は、厳しい暑さに見舞われました。
額に汗をかきながら働いていたのは、エアコンを取り付ける専門の業者です。半導体不足や梅雨明け以降の“記録的な暑さ”も重なり、専門業者GMSの道下出海さんは「急に依頼は増えたかな、という印象はありますね。バッと案件、対応できないぐらい」と話します。
フリマアプリ「メルカリ」では、新品だけでなく、中古のエアコンも人気になっています。エアコン全体の取引数も、去年と比べて2倍に増えているということです(去年5~6月比)。
この夏の危険な暑さから身を守るエアコン。ただ、その“扱い方”を誤ると、危険な事故を招く可能性もあるそうです。
「メルカリ」が自社のブログで“異例の注意”を呼びかけたのが、専門の業者に頼まず、設置・取り外したエアコンが引き起こす、「発火」「爆発」事故です。
メルカリのブログ
「一般の方が作業を行った場合、破裂や発火などの重大な事故が起こる可能性があります」
NITE(=製品評価技術基盤機構)によると、エアコンの事故は特に7月が多く、“無謀なDIY”という言葉を使い警告しています。
特に今年は設置工事の予約が取りにくかったことや、数万円かかる工事費を払いたくないなどの理由から、ネットの情報を頼りに自分で作業する人が増えているということです。
正規の取り付け業者の作業を改めて見てみると、大量の工具を持参していました。
――安全につけるためには、これくらい必要?
GMS 職人歴10年の作業員
「そうですね」
実際の作業でも――
GMS 職人歴10年の作業員
「本体側のナットを固定させる。トルクレンチを使うとき、上だけを動かす…」
長年の経験からくるノウハウがありました。
NITEによると、“無謀なDIY”などが原因で起きた事故は、全体の4分の1以上だといいます。無理やりコードをつないだことによる発火や、空気の混入による室外機の破裂事故が報告されています。
取り付け業者によると、“無謀なDIY”は事故を起こす可能性があるだけでなく、エアコンの故障を招き、余分なお金がかかることもあるといいます。
GMS 職人歴8年の作業員
「エアコンの効きが悪くなったり、故障の原因になりますね。(室外機に)空気が入ってはいけないので」
正規の業者に依頼することが、エアコンの場合は特に重要です。
そもそも電気工事士じゃないと違法じゃないのけ?
配電盤から専用コンセントつける作業は資格が必要だけど
ただのエアコン設置はいらないみたいね
ウインドウエアコンは一体型でほぼはめるだけだからね
ダサくね
おっさんになるとDIY好きが増えるから積んで帰るの見ると
ムムッやるなと羨望だ
素人でも動画見ながら、できるよね?
実際は、どうなのさ?
実際室外機の場所変えて貰った時に作業見てたけどありゃ素人がやるもんじゃないわ
記事にも出てるけど室外機の破裂事故とかそりゃ素人がやってたら
それなりに失敗するケースが発生してそこから更に爆発するケースもあるわなってな感想
問題は事故のロジックを言わず危ないを連呼することだよ
面倒だからプロに任せる人は任せれば良い
さも危険満載のようなミスリードが駄目
難しいよ
あの重いエアコンを設置する所まで持ち上げるのは大変
あんた、これできる ?
http://uproda.2ch-library.com/1107489yDn/lib1107489.jpg
それ穴の位置から日本じゃないわ
床置きエアコンがメジャーな国じゃね
そこへの設置普通管理会社が許可しないだろ
撤去案件だからチクっとけ
中国だろw
ネタにマジレスw
日本でもこういう壁に室外機つけてるとこある
築40年以上のUR見てから言え
どういう場合、普通は高所作業車をレンタルしたりするぞ
1日レンタルで6万円前後だっけ?
プロに取り付け頼んだほうが安いがな
違反だろ
この配管というか、ホースの設置の仕方だと水が溜まったり逆流したりしそうなんだが・・・
大丈夫なの?
ドレンホースは排水できる場所に単独で引いてると思う
そうしなきゃポタポタ垂れるんだから建物の下を歩けないっしょ
どうやってんの?コレ?www
ど素人でも工具さえあればできる
学生時代、バイトでやってたくらいに素人でもできる
筋肉が必要です
一般人が自分で取り付け可能なエアコンって作れると思えるけどね。
家の壁とかにワンタッチ取り付けの規格とか決めればさ。
が、絶対に業界はそんなことはしないだろうな。
工事の仕事がなくなっちゃうからな。
一戸建ての屋根とか壁とかに設置した室外機が落ちてくるわけですねわかります
むかーし、ワンショットって規格のホースがあったんだけど今は全く見ないね。フレア加工が必須。業務用はフレア不要のオマケが付いてるみたいだけど、家庭用壁掛けにこそ付けて欲しいね。
家庭用の壁掛けはホント面倒クサイ
取り付けは冷媒や電気があるから専門職以外やらんでいい
ただ掃除は個人で簡単にやれるようにして欲しいな
外装やシロッコファン、ドレンパンを簡単に外せる構造にして欲しい
スプレーのエアコン掃除は糞のやくにもたたないと専門業者のyoutuberが言ってたな(´・ω・)
掃除しやすいのはいいよな
お掃除機能は何の役にもたたん
建て売りの新築にエアコン用の穴がないのが信じられないわ
テキトーな業者が変なとこに開けたら家が歪んで窓開けにくくなるし
新築にエアコンが必要になるのが分かっているけど強度や断熱や気密が低下するから穴あけしないようですわ
穴あけは住宅メーカーからマージン乗ったエアコンを買わないとやってもらえないからだよ
新築工事なりリフォーム工事の時に先行配管にしてもらうという手があるけど
自分の工事のときに調べたらよくなさそうだったから先行配管にはしなかった
経済活動にまわせ
かねつかえ
エアコンくらいグーグル見ながらだれでもつけれる時代
グーグル見ても工具がなきゃできないし、工具があっても
その工具の正しい使い方を知らなきゃできない。
理屈と実践違うからな
トルクがすべて記載されてるならネジ締めも楽だが実際は違うし
フレア加工やシールテープ巻や気密や真空引きやコーキング材の種類や仕舞い覚えるくらいなら
初めから2万払ったほうが楽だが、ガス入れ失敗したらチャラになるしな
いや以外とやってみたらできるものやで
そんなものすごく難しいものでとないってこと
まぁ一度でもクーラーつけるのじっくりリアルで見たことあれば
あとはグーグル見ながらでいけるな
エアコン取り付け業者が暇な春秋にやってもらう
これが1番コスパ良い
店舗の方が安かったりするぞ
オレも一年ちょっと前その方法使った。上級機種ほどお得になる。エアコン 取り付け、でググると近所の業者がたくさんヒットする。注文したエアコンは取付け業者がくるまで雨に濡れないようにブルーシート掛けた
俺だったら泣く、大きな声で
たしか取り付け工事は無資格でいけるのでは?
電気配線の変更には資格がいったような
まあ。取り外しは無資格で桶
自宅で自分の為にするのなら資格はいらないよ
失敗しても自分の家が燃えるだけだからね
ただその代わり火災保険は出ないこともある
法令では個人の自分用なら電気工事していい、とは書いてない
こんなポジショントークてしかない話に意味はない
プロとアマの違いは道具
普通は持ってないような工具がいくつか必要だが
冷媒ガスは可燃性ガス
せめてホムセン行けよ
引用元 : https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1658154450/
コメントを残す