- 1: すらいむ ★ 2022/07/12(火) 21:10:41.89 ID:CAP_USER
-
養殖ウナギ、天然に負ける…研究者「競争力低く放流で増殖困難」
河川に放流した養殖ウナギは天然ウナギに負ける――。
中央大や東京大などの研究チームは、貴重な資源を増やそうと全国で実施されている養殖ウナギの放流の効果に疑問を投げかける研究成果を発表した。(以下略、続きはソースでご確認ください)
毎日新聞 7/12(火) 12:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb0ca20aed70fd22f11275bfadeda9fba03078cd
引用元: ・【魚類】養殖ウナギ、天然に負ける…研究者「競争力低く放流で増殖困難」 [すらいむ★]
- 3: 名無しのひみつ 2022/07/12(火) 21:15:20.62 ID:764+DJlS
- わんぱくでもいい
たくましくそだってほしい - 5: 名無しのひみつ 2022/07/12(火) 21:17:50.24 ID:e6Jxkl99
- 当たり前だろ
楽して生きて苦労を避ける者が
困難は克服して生きていくだと言う
者に勝てるわけないだろ - 6: 名無しのひみつ 2022/07/12(火) 21:20:26.86 ID:e6Jxkl99
- 楽して勝てりゃ
野球やサッカーの選手は練習せんわ
受験生も苦しい勉強をせんわ - 7: 名無しのひみつ 2022/07/12(火) 21:22:58.67 ID:9KenGNA7
- 天然のウナギに負けるんじゃねぇーよ、河川の汚れそれに伴うエサ不足に
対応できないだけだ。 - 9: 名無しのひみつ 2022/07/12(火) 21:31:11.52 ID:cIstQ+TS
- そらそうよ
おまえら天然ウナギ食ったことあるか?
お店に並んでる天然ウナギなんておお嘘だからな
ガチ天然ウナギは固くて食えないんだわ
全身筋肉のムチムチのカッチカチやぞ - 10: 名無しのひみつ 2022/07/12(火) 21:35:49.18 ID:9PTJfmmr
- そう考えるとミドリガメとかよくペットからあそこまで繁栄したよな
- 11: 名無しのひみつ 2022/07/12(火) 21:39:39.71 ID:Ehvcdqrq
- 天然モノは稚魚の段階で弱い個体が淘汰されてるってことだよね。
対して養殖モノは放流するまでの残存数は多いんじゃないの?
卵からは難しいだろうから、せめて同数の稚魚から統計取らないと
放流が無駄かどうかは判らんような気がするが。 - 13: 名無しのひみつ 2022/07/12(火) 21:56:29.35 ID:FUgupwLD
- 近所の二級河川でめっちゃ釣ってるわ
養殖とか不味くて食えんし - 16: 名無しのひみつ 2022/07/12(火) 22:06:41.26 ID:NznFvlze
- 生き物を途中まで育てておいて、自然に捨てるなんて残酷すぎる
- 18: 名無しのひみつ 2022/07/12(火) 22:22:11.51 ID:rG+/6IS1
- 3年くらい禁漁にして10年に一度禁漁とかすれば簡単に増えそうだけどな
- 20: 名無しのひみつ 2022/07/12(火) 23:11:44.98 ID:7UNQt3o0
- まあフグみたいな高級路線でいいのでは?
うなぎ料亭とかにしてさ - 22: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 00:09:09.09 ID:uSFQBV3+
- 天然ウナギは数が少なすぎて、競争にならないだろう
- 25: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 01:40:02.73 ID:8yTIcgMq
- うなぎパイもミニになってた
- 26: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 01:54:06.06 ID:6iq6nLjk
- https://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2022_07_05_01.html
https://www.kobe-u.ac.jp/images/research_at_kobe/NEWS/2022/2022_07_05_01-7.jpgこれ見ると養殖ウナギだけで育てると混ぜて育てた時より平均体重は大きくなってる
混ぜて育てると天然ウナギは養殖ウナギだけで育てた時と同じような体重になるけど養殖ウナギは小さくなる
養殖ウナギは譲り合いをするけど天然ウナギはガツガツしすぎてるので生産効率を下げてしまうのかも - 29: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 05:31:13.30 ID:9hyJpwv7
- そこで遺伝子改良ですよ
- 32: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 05:58:42.80 ID:0Uqj9MRz
- >>29
どこぞの企業が離島で研究しているらしい
完全養殖のネックは成長スピードに個体差があり歩留りが悪く大量孵化に向かない種らしい - 38: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 08:38:08.07 ID:Csys+T15
- なら天然を食えばいい
- 39: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 20:36:06.16 ID:3z446GGw
- 養殖で十分美味しいものが食べられる。
養殖は養殖だけで勢力拡大していけば、次第に需給バランスが安定していき、価格高騰を解消できるはず。 - 41: 名無しのひみつ 2022/07/13(水) 22:38:23.13 ID:9VYM9m9c
- >>39
ウナギは天然稚魚からの蓄養だからね
その稚魚が激減しての高騰だし - 44: 名無しのひみつ 2022/07/14(木) 09:25:33.96 ID:og/CuS15
- >>39
養殖で十分美味しいものが食えるどころか
今は天然が臭み抜きのために
綺麗な水と養殖の餌で飼って
養殖に近づけてから売ってる時代だぞ
当たり前だけど養殖した方が天然より味が良いんだ… - 42: 名無しのひみつ 2022/07/14(木) 03:15:14.93 ID:fgs6tWw2
- 生態が特殊すぎるからな
養殖ウナギを放流して繁殖し増えていくかというとまあ無理だろうね
あんまり意味無い取り組みと思う
コメントを残す