- 1: 朝一から閉店までφ ★ 2022/07/07(木) 22:38:40.59 ID:M604+n2Q9
-
投稿日: 2022年7月1日 TEXT: 藤田竜太 PHOTO: 発泡スチロール協会(JEPSA)
最大の特徴は軽量性
クルマやタイヤも進化しているが、見えないところで道路の工法も進化している。
そのひとつがEPS工法。
EPS工法とは、大型の発泡スチロールブロックを盛土材料として積み重ねていく工法で、「発泡スチロール土木工法」とも呼ばれている。
EPS工法の歴史は意外に古く、1972年にノルウェーで開発され、1985年から日本国内にも導入がはじまっている。
その最大の特徴は、軽量性にある。
発泡スチロールの密度は土砂やコンクリートの約100分の1しかないので、軟弱地盤上の盛土に最適。盛土荷重の大幅な軽減が可能で、軟弱地盤の沈下、支持力不足などの問題をクリアできる。
またその軽さゆえ、大型建機不要で、人力施工すら可能とのこと。
発泡スチロールなので、撥水性、耐水性が高く、ほとんど水の影響を受けないのも特徴。
以下ソース元で
https://www.webcartop.jp/2022/07/917382/
引用元: ・【社会】凄いぞ発泡スチロール! なんと日本の道路を支える土台となっていた [朝一から閉店までφ★]
- 4: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/07(木) 22:40:21.83 ID:5fWBXCna0
- >>1
知ってるよ - 5: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/07(木) 22:41:35.47 ID:t3W+0X430
- どうして発泡スチロールで家作らないんですか
- 8: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/07(木) 22:42:39.36 ID:5fWBXCna0
- >>5
台風によわいですけど
3匹の子豚のお話のようになりますが - 9: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/07(木) 22:43:04.33 ID:yGWAIBjW0
- >>5
ドーム状のがあるよ - 35: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/07(木) 22:54:39.91 ID:W6Lgnnoi0
- >>5
もうあるよ基本300万だったかな
風呂トイレ・キッチンみたいなの付けてくとコンパクトな平屋くらいまで値上がりするんだろうけど - 7: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/07(木) 22:42:03.62 ID:LbuuWlp70
- おらのテレビ台も発泡スチロールが支えてるだに
- 10: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/07(木) 22:43:08.62 ID:BDVmuQ3r0
- いまいち言ってる意味が分からない
発泡スチロールを土台にしたらそれこそ軟弱地盤じゃないのか - 31: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/07(木) 22:51:01.72 ID:LXRRuWJh0
- >>10
君は分からなくて良い軟弱地盤に盛り土して路盤形成すると
盛り土の重さで路盤は自沈する
不同沈下で路盤はガタガタ
発泡スチロールを入れて浮力で路盤の沈下防止対策をしている
実例としては
国道1号線の富士ー沼津間で昭和時代から採用されてるよ
古くからある工法なんだけど
君は分からないままでもいい - 41: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/07(木) 22:56:44.48 ID:W8PLyh180
- >>31
ありがと
勉強になったわ - 12: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/07(木) 22:43:34.61 ID:/oOAU18x0
- 隙間埋めるスプレー式の発泡スチロール作るやつ感動した。使い切りだけど。
- 19: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/07(木) 22:45:58.02 ID:5fWBXCna0
- >>12
発砲ウレタン
固まると比較的固いプラスチックになる。 - 65: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/07(木) 23:39:03.66 ID:Lv60ElWa0
- >>19
発砲するウレタンは怖い - 20: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/07(木) 22:46:51.20 ID:mZSlUGZK0
- 発泡スチロールは重さで圧縮しそうだけど圧縮に強い発泡スチロールがあるの?
- 21: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/07(木) 22:47:14.94 ID:nkrxfPgt0
- いいとこ取りはできんのね費用対効果次第か
- 24: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/07(木) 22:48:09.32 ID:yS8XWelL0
- 一方、食べれるダンボールがある国もある
- 25: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/07(木) 22:48:59.63 ID:CY7+QBFm0
- そのうち劣化して粉状に崩れる
- 26: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/07(木) 22:49:03.05 ID:wRyMqBZV0
- 今更か。こんなん常識やろ
- 27: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/07(木) 22:49:15.90 ID:T6mgAA2S0
- 燃えたりせんの?
- 44: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/07(木) 22:58:35.43 ID:xIrn8k/C0
- >>27
普通のよりは固いけど素材自体は発泡スチロールだから燃えるし溶ける
例えば有機溶剤なんか詰んだトレーラーが横転した時を考慮して、一番上の面に防水シートを敷設している - 29: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/07(木) 22:50:19.05 ID:NMBKrlEa0
- 車かなんかが衝突して発泡スチロールが剥き出しになって
手抜き工事だーって暴れてたやつ居たな - 36: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/07(木) 22:54:50.92 ID:ct8mDg+10
- 写真見ると本格的な工事だった。
燃えやすい性質はクリアできてるのかな。 - 37: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/07(木) 22:54:59.81 ID:/oOAU18x0
- 皆さん知らないと思いますけど発泡スチロールって石油で出来てるんですよ。
- 54: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/07(木) 23:20:40.05 ID:MAsloizj0
- 道路とか建築物に使われてる発泡スチロールは難燃性で燃えにくい物が使われている
- 63: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/07(木) 23:34:20.94 ID:vu0KI6GJ0
- 東京オリンピックで活躍した段ボールも忘れるなよ!
- 69: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/07(木) 23:43:23.53 ID:CkwJHFZ70
- ウレタンて加水分解速くない?オフ車のハンドルに詰めたやつ10年で粉状になってたしウレタン底の靴気づいたらソールが半分取れてた。
- 80: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/08(金) 00:27:49.59 ID:AuS9OCOU0
- >>69
ウレタンは油に弱い
5年で交換を考えないといけないレベル - 81: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/08(金) 00:27:55.02 ID:d4b/6JHO0
- 最近の暑さに対抗するため、
今日、発泡スチロール細工してきたばかりだ - 82: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/08(金) 00:30:34.99 ID:6clSzKxr0
- 建材屋だが何を今更
- 89: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/08(金) 01:13:18.92 ID:iFRLWKkQ0
- へー知らんかった
土木の工法ネタはワクワクする - 92: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/08(金) 01:20:45.04 ID:RFRA5f0G0
- ガラスを引っ掻く音は大丈夫なんだけど
発泡スチロールが擦れる音は苦手
コメントを残す