- 1: すらいむ ★ 2022/07/02(土) 20:13:41.99 ID:CAP_USER
-
車輪の常識を真っ二つ! 「半円のタイヤで走行する」新機軸の自転車が登場
タイヤは完全な円形じゃなきゃ走らない? その考え方、もう古いかもしれません。
このほど、登録者数1280万人を誇るアメリカの人気科学ユーチューブチャンネル「The Q」にて、後輪を半分に割って2つにしたユニークな自転車の開発されました。
製作を手がけたのは、同チャンネルの運営者でエンジニアのセルジー・ゴルディエフ(Sergii Gordieiev)氏です。
普段から自転車の物理実験を趣味とするゴルディエフ氏は、今回、「0.5 + 0.5 = 1でタイヤは正常に機能する」という確信のもと、この自転車の製作を発案しました。
0.5 + 0.5 = 1とは、つまり、「半円と半円を足せば、完全な円形になる」ことを意味します。
このアイデアは、ニュータイプの自転車の到来を告げるものとなるでしょうか?
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ナゾロジー 2022.06.29
https://nazology.net/archives/111295
引用元: ・【ナゾロジー】車輪の常識を真っ二つ! 「半円のタイヤで走行する」新機軸の自転車が登場 [すらいむ★]
- 4: 名無しのひみつ 2022/07/02(土) 20:25:51.79 ID:9Eu0bNCh
- これは二分割だが、分割数を増やして数百にすると
ゲジゲシみたいな多足自転車が出来るな - 48: 名無しのひみつ 2022/07/03(日) 01:33:27.66 ID:uXYr1V4Z
- >>4
それがキャタピラ - 5: 名無しのひみつ 2022/07/02(土) 20:36:33.62 ID:lj59qDQd
- 「へー、凄いね。で?」で終了
- 6: 名無しのひみつ 2022/07/02(土) 20:36:58.42 ID:DrKpZTd8
- だがそれがいい
- 7: 名無しのひみつ 2022/07/02(土) 20:42:57.87 ID:VS11g8Xw
- 1つを2つに分けたのか
メリットがあるとは思えないけど - 19: 名無しのひみつ 2022/07/02(土) 21:22:02.95 ID:zhu82Re8
- >>7
目立つこと以外はデメリットしか無いな - 100: 名無しのひみつ 2022/07/04(月) 00:39:36.18 ID:RN2ycbSl
- >>7
段差を越えるときの衝撃が小さい - 9: 名無しのひみつ 2022/07/02(土) 20:44:07.45 ID:OMUw4d6j
- タイヤの切り口で段差に引っかかってオシマイな気がする
- 10: 名無しのひみつ 2022/07/02(土) 20:46:48.96 ID:Kix5cnxw
- 強度が厳しいうえに段差で酷いことに
- 11: 名無しのひみつ 2022/07/02(土) 20:50:06.06 ID:OT1ZCZCg
- ただの実験だからメリットだの実用性だの言うのは野暮ってもんだよ
- 12: 名無しのひみつ 2022/07/02(土) 20:52:10.75 ID:GO4vNOaV
- 頭固い奴が多いな
- 15: 名無しのひみつ 2022/07/02(土) 20:57:09.33 ID:N/WBXFFy
- お前らみんな冷たいな
もうチョット粋なコメントを(*´ω`) - 21: 名無しのひみつ 2022/07/02(土) 21:44:53.17 ID:s/srQWfR
- 前輪と後輪半分ずつちゃうんかい。
- 29: 名無しのひみつ 2022/07/02(土) 22:18:34.67 ID:Fob7+iIj
- 変なモーメントは発生するし部品も増えて保守も面倒
車体も長くなり取り回しも悪い
メリットって目立つ以外に何かあるのだろうか - 68: 名無しのひみつ 2022/07/03(日) 10:12:42.07 ID:I6DZjib4
- >>29
次の開発者の発想を柔軟にしてくれる - 30: 名無しのひみつ 2022/07/02(土) 22:25:39.28 ID:sLTkzZ2s
- 意外と保守的な奴らばかりで驚いた。
オレはこういうネタの応用はできないか考えてるところなんだが。 - 47: 名無しのひみつ 2022/07/03(日) 01:22:13.56 ID:1uKhLoaO
- >>30
既に救助作業用ロボットでは使われている駆動デザインだよね
何か引っかかるものあれば危険というごもっともな指摘もデバイスが変われば対処法も利点もある - 32: 名無しのひみつ 2022/07/02(土) 22:45:16.87 ID:OT1ZCZCg
- 目立つための実験なのにマジレスしてるやつのアホさ加減が半端じゃねーな
- 35: 名無しのひみつ 2022/07/02(土) 22:52:39.19 ID:xsOFTyuO
- >>32
目立つためというか、「滑車と輪軸」あたりの小学生向け科学実験ネタだろ
この手の教育動画って、意外とたくさんある - 71: 名無しのひみつ 2022/07/03(日) 10:45:37.21 ID:bgIiPD2/
- 無理に位置を変えないで同軸に半円を同軸に配置すればいいじゃん
- 72: 名無しのひみつ 2022/07/03(日) 11:02:42.53 ID:OLJtDgMh
- >>71
必ずコケる - 75: 名無しのひみつ 2022/07/03(日) 11:16:11.05 ID:Gipk8fP6
- 球殻の形をしたタイヤとかも考えることはできる。
- 90: 名無しのひみつ 2022/07/03(日) 14:33:05.27 ID:WOf5bZBG
- >>75
30年ほど前のこち亀でマンガになって何年か前に実物になったアイデアだね - 115: 名無しのひみつ 2022/07/04(月) 17:22:25.22 ID:G5Hx266r
- 曲がるときどうするんだ?
- 116: 名無しのひみつ 2022/07/04(月) 18:09:08.07 ID:yHZLrvW8
- >>115
実用車じゃあるまいし、一定以上の曲率なら降りて押すんじゃね?
コメントを残す