- 1: 樽悶 ★ 2022/06/30(木) 19:28:44.74 ID:xQDCiWbA9
-
OSに組み込まれている「Windows Defender」ウイルス対策が原因で、Intel製CPUを搭載するデバイスのパフォーマンスが大幅に低下する問題が発生しているようだ。「GPU-Z」|n@@などのシステムユーティリティで知られるTechPowerUpが報じており、対策ツールが公開されている。
この問題に気づいたのは、「ThrottleStop」や「Real Temp」などの人気ユーティリティを手掛けるKevin Glynn氏だ。同氏は「Intel Core」プロセッサーのパフォーマンスカウンターを監視して、その状態をログに記録するツール「Counter Control」を開発していたが、その過程で「Windows Defender」ウイルス対策のリアルタイム保護中にハードウェアモニタリングルーツ「HWiNFO」が実行クロックの低下をレポートすることを発見した。
この現象が発生すると、「Cinebench」ベンチマークのスコアを1,000ポイント(6%)失うという。セキュリティソフトのリアルタイム保護はシステムのパフォーマンスに悪影響を及ぼすものだが、これは無視できないオーバーヘッドだ。
そこで氏が調査を進めたところ、「Windows Defender」のウイルス対策は「Intel Core」プロセッサーが提供する7つのハードウェアパフォーマンスカウンターのすべてをランダムに利用することがわかった。これには3つの固定機能カウンター(fixed-function performance counters)も含まれる。
こうしたカウンターは数の限られた共有リソースで、一般的なハードウェアユーティリティはこれを低い優先度(モード 3)で利用する。しかし、「Windows Defender」ウイルス対策は比較的優先度の高い「モード 2」で固定機能カウンターを占有してしまうため、システム全体のパフォーマンスが損なわれる。
この問題は第8世代、第9世代、第10世代、第11世代の「Intel Core」プロセッサー(デスクトップ向けおよびモバイル向け)を搭載するWindows 10/11環境で報告されている。AMD製のCPUには影響しない。
対策として有効なのは、「Windows Defender」ウイルス対策のリアルタイム保護を無効化してしまうことだが、これはセキュリティ上おすすめできない。前述の「Counter Control」に「Windows Defender」ウイルス対策がパフォーマンスカウンターを占有しているかどうかをチェックし、必要であればパフォーマンスカウンターをリセットする機能が備わっているので、それを利用するとよいだろう。
また、「ThrottleStop」の最新版v9.5を利用してもよい。このバージョンには[Windows Defender Boost]というオプションが追加されており、この問題を回避できる。
6/30(木) 6:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbfa74171ec4aa84a4221d5c419b395621bd7122
引用元: ・【PC】「Windows Defender」ウイルス対策が原因でIntel製CPUのパフォーマンスが大幅に低下 リアルタイム保護の無効化が対策として有効 [樽悶★]
- 2: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 19:30:25.42 ID:f7McicF70
- だめだろ、スタンドアロンじゃなければウイルスに完全するわ
- 4: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 19:30:46.07 ID:mME8486b0
- 昔からウイルスソフトこそがウイルスだからなw
- 66: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 19:42:59.96 ID:xGIR9VR30
- >>4
そりゃウイルスソフトはウイルスだわな明言してるなんて良心的じゃないか - 155: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 20:01:38.91 ID:7om/WiE40
- >>4
進次郎構文 - 271: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 20:44:11.95 ID:z1SA2uqZ0
- >>4
ワロタ でも、普通に通じるんだよな ウ・ィ・ル・ス・ソ・フ・ト - 273: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 20:47:10.27 ID:M6fCPcwR0
- >>4
そりゃ当たり前
ウィルス対策ソフトを使わないと
だからアンチウィルスソフトって言ってる - 8: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 19:31:02.17 ID:3PG4fJIJ0
- 俺のAVGちゃんThunderbirdをブロックするんだけど
- 17: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 19:33:39.45 ID:w/Ij5qGm0
- >>8
昔Norton先生に自分で組んだプログラム消されたよ - 13: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 19:32:22.27 ID:X8KtmwyE0
- Ryzen使えよ
- 269: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 20:43:30.00 ID:/p7MikYc0
- >>13
俺はRyzen使っているけどスタンドアローンで使っているからどちらにせよ意味なし - 75: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 19:45:08.44 ID:eHsPGtxi0
- エンコしても全然速度落ちてないけど?と思ってよく読んだら第8世代からか
おれの第4世代だったわwwww
ずいぶん長く使ったもんだな - 98: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 19:50:29.58 ID:fdX2WeMZ0
- リアルタイム保護なんかいらんっての
引っ張ってくる前に気づくだろ普通は - 112: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 19:52:37.03 ID:oKUpdHTv0
- Intel(R) Pentium (R) CPU G630 @2.70GHz 2.70GHz
CAM
2.00 GB (1.85GB 使用可能)これどんなん?影響あるんかな?
- 117: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 19:53:30.01 ID:5ozZmlNv0
- >>112
捨てろw - 126: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 19:56:13.97 ID:oKUpdHTv0
- >>117
多分12年ぐらい前のパソコンなんだけど 3 D じゃない対戦格闘ゲームとか 昔のゲームいっぱいできるし YouTube も普通に見えてるしまだまだ現役なんだけど AVG って言う フリーのウイルスソフトから このディフェンダーに乗り換えたんだけど 影響を受けてるのかどうか知りたくて - 134: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 19:57:51.47 ID:5ozZmlNv0
- >>126
影響ないよw
影響あったら使い物にならないレベルでしょw
まあ大事に使ってあげなさいな。 - 114: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 19:52:58.44 ID:N4LjjrcH0
- 今時、ウイルス対策ソフトが必要無いって主張する奴の切り札がWindows Defenderだからなあ…
これがパフォーマンスを落とすとなったら考えものじゃないか
俺はサードのソフトを使っているからいいけど - 140: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 19:58:51.85 ID:D3ljq2qg0
- 俺はESET使ってるから多分大丈夫なはず
- 141: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 19:59:36.49 ID:lqzse3M10
- 12700にしたんだがCPUファンがうるさいから省電力設定にして使ってる
もっとしょぼいCPUにすれば良かった - 150: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 20:00:52.00 ID:mHsS6Xob0
- >>141
CPUクーラーを虎徹2 とかAK400に替えろ - 178: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 20:09:12.36 ID:bWjbEhpi0
- >>141
まさか純正のファン使ってるのか?
うるせえ上に効果薄いぞ - 152: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 20:01:07.52 ID:esbRszUG0
- 俺もずっとESETだけどつべでアンチウイルスソフトは買うべきではないみたいな動画が何本かあって更新やめようかと思ってたけどやっぱりESETでいいや
- 158: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 20:02:29.25 ID:ymUYE+ur0
- 自分もそうだがESET民多いな
- 312: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 21:11:49.57 ID:Id2sO9VF0
- Intel Core 第二世代の私には関係ない話だ
win11にアップデートできないが - 314: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 21:13:11.28 ID:WyphEqeU0
- >>312
Sandyでもできる。
ただし自己責任。
自分は非対応のPC5台全て11にした。 - 386: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 22:15:30.54 ID:aCTPRTzd0
- そんなん前から言われとったじゃないか
何をいまさら
そんなことよりカスペルスキーは軽くていいぞ - 388: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 22:17:12.46 ID:vQUKfBab0
- >>386
うちの会社はカスペルスキーが全面的に禁止になった - 400: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 22:26:18.34 ID:3Qm422420
- 立ち上げると5分間ほどHDD使用率が100%に張り付くんだがこいつのせいなのか?
- 408: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 22:37:14.47 ID:w5FAguLt0
- Ryzenの俺には関係ないのか
- 421: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 22:58:32.35 ID:d+3yTRGD0
- ウィルス対策ソフトという名のウィルス
- 426: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 23:09:22.97 ID:PmoxvKpz0
- >>421
そう思うならノーガードでもええんやで - 425: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 23:07:58.15 ID:PHOekbmy0
- アップデートが来てる時はパフォーマンスが著しく落ちる
- 431: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/30(木) 23:24:41.50 ID:pknEGzmu0
- 昔、他のウイルス対策ソフトでも似たような事あったな。
コメントを残す