80: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/28(火) 23:56:09.41 ID:So/hnKre0
>>1
車のエアコンも強にすればいいわけ?
96: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 00:00:46.66 ID:IiyB+gqM0
>>1
テレビ消したら解決な
161: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 00:26:35.75 ID:90/GGIly0
>>1
猫しか喜ばない
273: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 01:40:14.45 ID:nTS0z2tJ0
>>1
一番いいのはエアコンだけでなく扇風機も使えばいい
289: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 01:58:48.91 ID:SUBD0lKu0
>>1
扇風機でいいんじゃね?
428: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 05:50:05.35 ID:GuygXj9n0
>>1
未だに結論が出ていない時点で察せ
521: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 07:22:58.97 ID:tPgfoE5C0
>>1
答えてない。馬鹿なのかな?
579: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 07:56:04.33 ID:PADYIsac0
>>1 ウソ
設定温度なんて、
「その温度に達したら一定時間止まる、また上がってきたら運転開始する」ってだけ~
逆に、「風量の強さ」は電力を使う
586: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 08:04:17.67 ID:AFvIL6fe0
>>579
風量が少ないと効率が落ちて余計に電力を使う
風が強いと冷媒から室内の空気に効率よく熱を伝えられる
599: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 08:18:55.04 ID:TY4pnx5+0
>>1
冷房つけっぱなしは速攻でカビだらけになるから
送風の時間を入れた方がよい
680: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 09:04:20.48 ID:9LkUlEQm0
>>599
え?乾燥するからカビと無縁やと思ったのに
688: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 09:09:15.40 ID:7w6cBdpP0
>>680
エアコンの中がカビるってことでしょ。結露するから
2: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/28(火) 23:24:12.59 ID:uG1vjE6h0
答えになってない件
13: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/28(火) 23:30:46.18 ID:UZwwzUOx0
>>2
ケースバイケースなんでメーカーとしては断言できんのだ
123: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 00:10:03.35 ID:+hTjhEf30
>>2
即効で答え出てたww
ウチは週末位から24~26℃の間で自動で24時間稼働に切り替えた
温度の上下はしても基本切らないスタンス
381: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 04:02:49.18 ID:0Ij0cpme0
>>123
寒すぎ。全裸で過ごせば28度で十分だろ。
481: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 06:46:43.61 ID:ML1eCYXB0
>>2
設定温度は28度固定
起動時は自動設定で
寒くなったら風量を弱くする
暑いと思ったら風量を強くする
温度は変えるな電源切るな
って事だろ?
493: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 06:54:12.03 ID:FxeRWofv0
>>2
記事の後ろの方には
在宅中は常時つつけっぱ、短時間の外出でもつけっぱ、1時間以上の外出なら消す
が一番電気使用量が少なくなる場合が多いって書いてあるな
650: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 08:49:34.89 ID:BVvzQRdw0
>>2
続きはwebで
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/28(火) 23:24:32.95 ID:MNOzLrmJ0
室外機の上にカバーを付けるやつどのくらい効果があるの
130: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 00:15:04.07 ID:06r7n91j0
>>3 室外機がどのような環境に置かれているかによって異なる
南側に面してよく日が当たる場所なら効果が出る
北側に面してよく日が当たらない場所なら効果が出ない
夏の冷房のエアコンは、室外機が家の北側にあった方が良い
冬の暖房のエアコンは、室外機が家の南側にあった方が良い
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/28(火) 23:26:43.85 ID:Jb2dO65U0
20℃にして毛布かぶるのが最適解
17: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/28(火) 23:31:54.94 ID:jbbQCK5a0
>>6
こたつに入ってアツアツの鍋も食おう
642: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 08:47:53.18 ID:gT7YP0xF0
>>17
アツアツごはんでみなぎるパワー!!
821: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 11:08:11.95 ID:+MCC8+qA0
>>17
夏は室温30℃まで上げてアイス食べる派だなwおれもだww
822: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 11:08:51.89 ID:+MCC8+qA0
>>821
夏は・・じゃねぇ冬だ(;´Д`)
261: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 01:35:16.57 ID:5hY2IK+n0
>>6
熟睡するにはこれがいいみたいだな
きのうTVでやってた
564: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 07:50:57.59 ID:SQR/+0wJ0
>>261
頭のため24℃以下にしないと熟睡出来ないらしいね
376: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 03:55:48.55 ID:3VGpBkN+0
>>6
室内温と外気温の差が激しすぎて逆にそれは危険というやつだぞ
472: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 06:43:31.15 ID:LRawyoL10
>>376
外でないので無問題
610: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 08:27:54.71 ID:Cou8Hj4Y0
>>472
起きたら、設定温度上げれば良いんだよな。
504: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 07:02:48.72 ID:WbSljcjO0
>>6
なぜ18℃設定と言わんのだヘタレ
昔は割と普通にやってた。それで鍋
7: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/28(火) 23:27:01.05 ID:RyaM+88Y0
設定28℃にしてるぞ
センサー壊れてるけどな
8: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/28(火) 23:27:47.32 ID:gjzRH8aL0
「暑くない」レベルにすればいいのに
「涼しい」を求める性格のやつがおるからな
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/28(火) 23:28:52.00 ID:XTjFmiMV0
金払ってるんだから好きに使えばいい
39: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/28(火) 23:36:33.87 ID:vqyjrGbf0
>>9
浅ましい心の人間wwwwww
10: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/28(火) 23:29:29.72 ID:u6iHUef/0
エアコンと一緒にサーキュレータを併用すると効率良いというが
同時に加湿器も併用すると更に良い
77: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/28(火) 23:55:13.74 ID:0Szn2FdX0
>>10
除湿器でなく?
253: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 01:30:41.49 ID:23W7Xxs20
>>10
加湿器は冬だろ
492: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 06:53:34.67 ID:eEv+ovWd0
>>10
寒くなりずぎるといかんから、手元に温風ヒーターもいるな。
799: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 10:50:01.55 ID:+cUyGtUz0
>>10
湿度上げんのかよ
11: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/28(火) 23:30:41.42 ID:8i9UIbmE0
高い設定なら無問題
12: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/28(火) 23:30:45.65 ID:EyPDomkI0
サーキュレーターをつかっても
暑い空気をかき回すだけなんだよなあ
18: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/28(火) 23:32:01.30 ID:FHurdNr60
>>12
基本的にはエアコンと併用する物だからな
40: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/28(火) 23:36:35.06 ID:jbbQCK5a0
>>12
冷気や暖気を循環させるだけで驚きの快適さだぞ
これは騙されたと思ってやってみるべき
15: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/28(火) 23:30:55.07 ID:Ia5hVfr20
さすがにつけっぱは怖いよ
定期的に切りたい
22: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/28(火) 23:32:39.37 ID:kleGQDGP0
>>15
切ったら壁も壁内も熱を持ってしまうから常時冷やしとけって事じゃないのか?
373: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/29(水) 03:51:23.15 ID:Ris+pRwj0
>>15 犬猫を飼えよ
自然と24時間つけっぱなしになるから
熱帯魚を買えば24時間エアポンプはつけっぱなしだろ?それと同じだ
16: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/28(火) 23:31:38.64 ID:C+fWy9hi0
温度下げる前に強風にすればいいというが湿ったのが強風でくるから下げちゃうね
19: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/28(火) 23:32:08.41 ID:p36Wip/d0
何も意味も根拠もない設定温度28℃。
20: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/28(火) 23:32:08.44 ID:9RJ3OMiu0
気密性の高いマンションなら付けっ放しでOK
27: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/28(火) 23:33:32.65 ID:LDwaVnYp0
つけっぱなしが一番省エネw
引用元 : https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656426203/
コメントを残す