- 1: ごまカンパチ ★ 2023/09/18(月) 18:59:59.76 ID:b5y7eaUs9
-
https://news.yahoo.co.jp/articles/38e343c1c27a5e74e194c994a8461bcdf833ab93
■ワシントン州だけの奇妙な現象、理由は謎
米国ワシントン州で、野生のオオカミがピューマに殺されるという事例が多発している。
州の魚類野生生物局(WDFW)によると、2013年からこれまでに、追跡用の首輪をつけたオオカミが6頭殺されたという。
これは、州が把握している21件の自然死のほぼ30%にあたる数字だ。
「もしこの傾向が州のオオカミの全体像を表しているのだとしたら、大変大きな数字です」と、WDFWの生物学者であるトレント・ルーサン氏は話す。
しかも、一つの群れだけではなく、ワシントン州の複数の地域における、異なる群れで起こっている。一方、オオカミの数がワシントン州よりも多い米国西部のほかの州では、同じような報告例がほとんどない。
1995年に、主にワイオミング州とアイダホ州中部にまたがるイエローストーン国立公園にオオカミが再導入されて以来、
モンタナ州とアイダホ州でオオカミの数が増え、今ではワシントン州の5倍を上回る数のオオカミがこの2州に生息している。イエローストーンでは、過去28年間でオオカミがピューマに殺された記録は2件しかない(最後の記録は2003年)。
アイダホ州でも、報告の記録は2件だけだ(最後の記録は2012年)。
一部がイエローストーンに含まれるモンタナ州では、2009~2012年の間に5頭がピューマに殺された。
モンタナ州狩猟管理局長を務めるブライアン・ウェイクリング氏が知る限り、それ以降は報告がないという。「それだけほかの州では珍しいということです」と、ルーサン氏は指摘する。
「私たちの州のオオカミの数はほかと比べるとはるかに少ないのに、なぜかピューマに殺される数は多いのです」。
ワシントン州のオオカミは自然に分布域を広げていき、最新の調査では主にカスケード山脈と州北東部の森林部で、
37の群れに計216頭が存在することが確認されている。■「オオカミのほうが強い」とは限らない
オオカミは、群れになればピューマ1頭よりも強い。木の上に追い詰めたり、死肉をあさっているピューマを追い払って、エサを自分たちのものにすることもある。
しかし、一対一であればピューマのほうが有利になる。一匹オオカミを待ち伏せして襲うのがピューマの得意技だ。
ワシントン州でピューマに殺されたオオカミは、1件を除いてすべて単独で行動していた。
「オオカミのほうが強いと思われていますが、必ずしもそうとは限りません」と話すのは、ネコ科動物の保護団体「パンセラ」のピューマ・プログラムを率いる
生態学者マーク・エルブロック氏だ。ワシントン州で初めてオオカミがピューマに殺されたという報告があったのは、2013年のことだった。
カスケード山脈の稜線で、1歳の低体重のメスが襲われた。2014年3月には、同じ群れに属していた2歳のオスが川のそばで殺された。
その1カ月後、今度は別の群れの6歳になる繁殖期のオスが、巣穴の近くで襲われた。さらに2019年には7歳のメス、2022年9月上旬には1歳のメス、
そして同じ月にオオカミの子どもが犠牲となった。■追跡装置からの手掛かりと明らかな証拠
生物学者に知らせてくれたのは、オオカミに取り付けられた無線機付きの首輪だった。
「首輪のおかげで、オオカミたちに起こっていることの一部が明らかになりました」と話すのは、
イエローストーン国立公園のオオカミとピューマの研究を率いる生物学者のダン・スターラー氏だ。オオカミが8時間以上動かないと、首輪が信号を送る。すると科学者たちは、首輪を回収しに行き、何があったのかを調査する。
※続きはソースで
引用元: ・【生態系】なぜかピューマに殺されるオオカミが増えている、専門家が困惑、米ワシントン州だけの奇妙な現象、理由は謎 [ごまカンパチ★]
- 2: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 19:00:36.84 ID:263exAxc0
- プーマだろ?
- 3: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 19:00:57.89 ID:TLL61ivI0
- 星飛雄馬が一言↓
- 164: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 19:55:15.78 ID:H72YX2zt0
- >>3
父ちゃん! - 10: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 19:02:33.74 ID:WZ015SZ+0
- ×ピューマ
○プーマ - 31: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 19:10:02.74 ID:4yPm1srj0
- >>10
「プーマ」はアメリカ人が勝手にそう発音しているだけ。
元の原住民の発音は「ピューマ」に近い。 - 11: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 19:03:03.33 ID:lehZ5WKa0
- 猫科最強
- 94: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 19:30:51.78 ID:BdvwY/4o0
- >>11
ない
イタチ科こそ最強クズリさんの前には2匹のピューマさえ惨殺される
- 24: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 19:08:20.81 ID:9Z5g4I2k0
- トキソプラズマに感染してたんじゃないの?そのオオカミ
- 60: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 19:18:40.23 ID:3B/92tnJ0
- >>24
ワイもこれだと思った - 38: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 19:12:13.54 ID:c8vYBH/K0
- ネコ科に犬が負けたか
- 48: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 19:15:05.74 ID:aAmy8dSg0
- >>44
ピューマンエラーか - 39: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 19:12:15.60 ID:EWlUF+FZ0
- えっ、オオカミってまだいるの?
- 45: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 19:14:09.13 ID:vcxwnVTn0
- ピューマ小さいからな
ただのヤマネコ - 49: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 19:15:22.75 ID:ZfeGu4Jq0
- オオカミが群れでおらず、一匹狼化してるんだろ。
群れでいたらピューマもオオカミに敵わない。 - 67: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 19:20:56.80 ID:ZfeGu4Jq0
- イヌ科の武器はその持久力。
ネコ科には持久力がない。
チーターだって全速力はほんの数秒間だけだ。時間かける戦いならオオカミ有利だが、多くの場合は短時間で決着がつくからピューマが勝ってしまう。
- 70: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 19:22:06.33 ID:tYundkEv0
- 普通にピューマの方が強いわ
ドーベルマンも軽ーくピューマにさらわれてたもんなぁ - 121: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 19:42:10.81 ID:i2GTb98X0
- >>70
ドベは見た目重視で作られたんだろうな
そもそも断耳してなかったら垂れ耳のカワイイワンコだし - 78: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 19:24:11.02 ID:327rNtbM0
- プーマはドイツ読み
ピューマ=クーガー - 83: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 19:26:27.37 ID:WwPSZ5Ly0
- パンサーは?
- 87: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 19:29:19.75 ID:kazixl4P0
- >>85
レオパード、ピューマ、パンサー、
ジャガー、カラコル、リンクス区別がつかないw
- 89: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 19:29:45.58 ID:kazixl4P0
- >>87
あと、
ヤマネコとかw - 95: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 19:31:33.89 ID:WwPSZ5Ly0
- >>87
そうだね - 138: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 19:46:35.48 ID:kazixl4P0
- >>100
オセロットもマーゲイも
ウンピョウもサーバルもサバンナも
かわいいねw飼いたいw
- 98: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 19:33:18.25 ID:oTPcvCPU0
- ゆけゆけピューマどんとゆけー
- 110: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 19:38:18.65 ID:l+812Qc/0
- 狩り方を学んだってことか
- 119: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 19:41:44.71 ID:hfqGFN2X0
- >>110
記事読めよ
10年間で6件、何年も間隔をおいて散発的に起きてるだけだから学習も何もない - 156: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 19:53:01.65 ID:axjNk+Em0
- 猫はものすごく凶暴だからな
ソースはうちの猫、天井に俺の血が飛び散って赤黒くなってる
腕を血だらけにして鼻息荒いぬこ、かわいすぎる - 165: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 19:55:35.72 ID:wqxSlKQA0
- 小型の猫→猫
中型の猫→ピューマ、豹、ジャガー
大型の猫→トラ、ライオン - 209: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 20:10:27.12 ID:X18fXbZV0
- >>165
殿堂入りの猫 スミロドン - 187: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 20:04:03.22 ID:wmMqRIYj0
- ピューマとヒョウとジャガーと
チーターの違いがわかんねーよ
ややこしいんだわw - 238: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 20:43:21.80 ID:zf6vNB6I0
- 豆知識:パンダは猫科なんです。漢字で書くと(大熊猫)最後は猫ですから
ちなみに小熊猫(レッサーパンダ)もやっぱりパンダだから猫科です。 - 256: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 20:54:53.48 ID:fH4CcLWi0
- >>238
熊猫(シュンマオ)
中国で「まお」は猫な
やっぱマオマオ言ってるからそうなったのかね
日本語でにゃんこって言う様な感じで - 261: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 20:58:04.56 ID:KZXqdf3v0
- 同じ大きさだと手を使えるネコ科のが強いよな。
動きも柔軟性あるし。 - 271: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 21:03:29.43 ID:zf6vNB6I0
- >>261 だからあ
爪と牙は大きさからして違うでしょ
力も腕より顎の方が強いし
ナイフと青龍刀ぐらい違うでしょ
犬の口の長さ分だけ青龍刀が並んでるんだよ。それに比べてネコなんか口に長さあるのかレベルの - 357: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 21:42:15.80 ID:36+yan2c0
- >>271
ネコの牙って鋭いし、顎の力もすごいよ
パニックになった愛猫に手を噛まれ大出血し救急外来沙汰になった知人は、少し牙がズレてたら動脈やられてた(運び込まれた先の医師談)深さ&強さで噛み抜かれた - 330: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 21:30:24.81 ID:nzl+JSOE0
- ネコ科の性格が自由気ままなのは強いからなんだな
あるいは、かなり俊敏であるから個でも狩りが成り立ち群れる必要性がなかったイヌ科は個で戦うには厳しい面が多いから群れて解決してたのか
- 334: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 21:31:12.12 ID:hfqGFN2X0
- >>330
イヌ科の大半は群れを作らないぞ - 383: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 21:52:08.24 ID:QxmAEuFZ0
- >>330
人間で言えばネコ科はレスラー、イヌ科はランナーという感じ
得意分野が違う - 332: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 21:30:36.44 ID:lOZ1vehF0
- 昆虫界の最強はどうやらオニヤンマらしいよ
スズメバチは対哺乳類では最強だけどオニヤンマから見たら純粋に餌に過ぎない
カマキリにさえたまに負けて捕食されるし - 337: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 21:31:52.10 ID:uSZSLnl30
- >>332
オニヤンマの虫除けって本当に効くのかな - 346: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 21:37:26.70 ID:Mi1cSf7w0
- >>332
昆虫最強はオオエンマハンミョウかパラワンオオヒラタクワガタやろ - 352: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 21:40:03.78 ID:nzl+JSOE0
- >>332
いや、カマキリは相当強いだろ!
あのカマに捕まれたらポジションがかなり良くない限りそのまま喰われて終わりだろ背後から襲っても背中側にまでカマをまわしてくるし。
- 361: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 21:44:09.11 ID:Mi1cSf7w0
- >>352
虫皇帝見ようや。カマキリは接近戦だと体すぐクシャってなる。 - 342: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 21:34:05.54 ID:lOZ1vehF0
- カバとワニは基本的には仲良しなんだけど
たまにカバがあらぶってワニ殺しをする
その動画はあちこちにあるよね。
ただ遊んで殺すだけでカバはワニを捕食するわけではない - 371: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 21:49:17.67 ID:QxmAEuFZ0
- >>342
ワニはカバの子どもを殺すことがあるので仲良しではないよ
カバは水中でも強いので大人のカバならナイルワニも負けないだろうが - 348: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 21:37:49.19 ID:lOZ1vehF0
- ハイエナっておもしろい動物だよ
俺がこどもの頃の図鑑には「イヌの仲間(イヌ科)」だと明記されてた
でもその後、DNA研究が進んでネコ科になった
さらに研究が進み科として独立して「ハイエナ科」になった - 387: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 21:53:21.22 ID:eHRa//nB0
- オオカミ体重25-50kg
ピューマ体重39-80kg(オス)
こりゃ勝てんわ - 475: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 22:35:30.94 ID:2BUXssUN0
- オオカミって実は弱い種なのかな
ニホンオオカミも絶滅したし - 490: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 22:44:44.27 ID:gc5Cy7eD0
- >>475
それは日本人が狩ったからだと思うが - 495: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 22:48:00.19 ID:KNSM1Jkg0
- >>475
そんなわけない
オオカミは適応力が非常に高い優秀な種
欧米では保護に転じたらあっという間に増えた - 476: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 22:35:33.90 ID:l4/NwFgn0
- ピーマンに見えたわ
コメントを残す