1: お断り ★ 2023/09/17(日) 10:36:58.86 ID:xEOFNQsk9
米国では7割がファクシミリを利用 CIAJ調査
米国では約7割の人が業務などでファクシミリを利用しており、日本よりも利用比率が高いことが分かった。
CIAJではファクシミリの利用は日本では約6割が日常業務で使っているという調査結果を出しているが、今回の調査で、米国のほうが利用している人が多い結果となった。
詳細はソース 2023/9/13
https://news.yahoo.co.jp/articles/c826e33c3509a34a757f71a51ce33eb281a2dbe5
米国では約7割の人が業務などでファクシミリを利用しており、日本よりも利用比率が高いことが分かった。
CIAJではファクシミリの利用は日本では約6割が日常業務で使っているという調査結果を出しているが、今回の調査で、米国のほうが利用している人が多い結果となった。
詳細はソース 2023/9/13
https://news.yahoo.co.jp/articles/c826e33c3509a34a757f71a51ce33eb281a2dbe5
4: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:37:55.45 ID:VuaxXOfw0
米国がFAX大国なのから目を逸らす奴多いよな
あそここそFAX使ってる
あそここそFAX使ってる
27: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:42:02.70 ID:6X+vS9MA0
>>4
これよな
これよな
69: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:53:31.46 ID:oAkRoMyM0
>>4
20年ぐらい前に米国からネット通販で物を買った時
「カード番号はFAXで送ってください」って書いてあってコンビニから送った。
インターネットはハッキングの恐れがあるので、電話回線が一番安全って事みたい。
20年ぐらい前に米国からネット通販で物を買った時
「カード番号はFAXで送ってください」って書いてあってコンビニから送った。
インターネットはハッキングの恐れがあるので、電話回線が一番安全って事みたい。
133: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 11:18:06.75 ID:gMsR7T5g0
>>69
おいおいw
おいおいw
20年前w
アホやないか
220: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 13:02:04.05 ID:1BlLo5h70
>>4
日本だけだよーとかうんざりするほど聞いたな
日本だけだよーとかうんざりするほど聞いたな
13: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:39:18.86 ID:IT+WNBHf0
そらそうよ。あいつら紙まみれで仕事してるやん
14: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:39:32.40 ID:rWFL1Prp0
日本でファクシミリというと電話回線でピーヒャラな音を流すあれだけど、海外ではt.38というtcpを使ったデータ通信が一般的だからな。
15: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:40:01.02 ID:6HWbjZsu0
16年寄り添ったインクリボン式がいよいよダメになった
そして今年ようやくインクジェット複合機にグレードアップした
俺ってハイテクだろ?
そして今年ようやくインクジェット複合機にグレードアップした
俺ってハイテクだろ?
17: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:40:10.71 ID:Wx0PgS6y0
ちなアイルランドで数年間働いていたけどFAX使いまくりだったよ
18: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:40:20.36 ID:pb2uydTV0
あのさぁ
ファックスと電話しか対応できないからバカにされるんだぞw
ファックスと電話しか対応できないからバカにされるんだぞw
62: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:51:12.13 ID:KzDICdS90
>>18
メールでやり取りしてるよ
メールでやり取りしてるよ
21: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:40:32.98 ID:GFKjkgji0
職場では普通に使ってるところ多いだろ
22: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:40:49.20 ID:Dg6PWYGE0
便利性を知らないのか?無理に使うなはおかしい
23: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:41:08.92 ID:c8krAjDQ0
最近もしもししてない
寂しい
寂しい
24: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:41:14.51 ID:3gj/qhA10
家庭用FAXと言ったらおたっくす一択だったよな
63: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:51:16.72 ID:ODXQJyug0
>>24
うちのひかり電話の電話機はおたっくすだわ
たまにFAXが届くがディスプレイで内容を確認するだけで印刷はしない
うちのひかり電話の電話機はおたっくすだわ
たまにFAXが届くがディスプレイで内容を確認するだけで印刷はしない
26: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:42:00.31 ID:ijNQmdmo0
そうか、もうテレックスの時代じゃないのか、、、
28: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:42:15.17 ID:I9WDSG7L0
6割の会社がFAXを使ってるなら分かるが6割の人がFAX使ってるは多すぎじゃね?
29: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:42:54.33 ID:IT+WNBHf0
さっき送ったメールの添付ファイルの解凍パスワードをFAXで今から送る、と電話してくる日本スタイル
31: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:43:28.65 ID:rujOqQ4Q0
>>29
リテラシー高いな
リテラシー高いな
41: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:45:01.72 ID:qEyBgiD/0
>>29
添付ファイルのパスワードは、本来それくらいやったほうがいい
毎回やる必要はないけど
添付ファイルのパスワードは、本来それくらいやったほうがいい
毎回やる必要はないけど
171: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 11:45:09.77 ID:w64EnOUz0
>>29
誰にそそのかされて
そんな面倒なことやってんのかと
小一時間・・・
誰にそそのかされて
そんな面倒なことやってんのかと
小一時間・・・
183: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 11:53:33.70 ID:+DohEaz/0
>>29
その後に続けてメールでパス送ってくるのもどうかと思うけどね
なんの意味もない
その後に続けてメールでパス送ってくるのもどうかと思うけどね
なんの意味もない
35: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:43:41.43 ID:no7W9T6p0
登場から長く経つけど未だにミリなのよねえ
センチにすらなってない
センチにすらなってない
36: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:43:52.13 ID:I/MDayaP0
新入社員のころFAXの短縮登録の使い方を誤って海上保安庁にソフトボール大会の案内状を送ったのはいい思いで
49: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:46:53.51 ID:9hBvcqUi0
>>36
船乗りだけにノリノリで参加しそう
船乗りだけにノリノリで参加しそう
37: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:44:03.37 ID:avJFPqXr0
スマホあっても、紙のメモ帳使うしな。
ローテクでも残る物はあるな。
ローテクでも残る物はあるな。
48: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:46:47.92 ID:6HWbjZsu0
>>37
スマホで電話しながらいちいち会話止めてメモアプリとかに書き留めるなんて効率悪いにもほどあること誰もやらんからね
営業も現場もみんな手帳。そんなことやらんて人は外に出ない事務職
スマホで電話しながらいちいち会話止めてメモアプリとかに書き留めるなんて効率悪いにもほどあること誰もやらんからね
営業も現場もみんな手帳。そんなことやらんて人は外に出ない事務職
39: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:44:34.23 ID:MhMNCFOH0
はあ?アメリカの方が使ってんのかよ 日本が遅れてる!とか何の話だったのwww
42: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:45:15.01 ID:kMMxBpRd0
ゼロックス必要じゃん
44: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:45:32.57 ID:rRMqHTHg0
会社のFAXによく広告がくる
セミナーやらコンサルやら人材屋やら飲み屋やら
セミナーやらコンサルやら人材屋やら飲み屋やら
45: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:45:36.26 ID:0+TjILGX0
日本のFAX文化は化石って言ってなかった?
コロコロ変わるね
コロコロ変わるね
46: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:46:04.87 ID:mwRGNyKS0
さすがに電報やテレックスを使うことはなくなったw
51: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:48:09.18 ID:6HWbjZsu0
>>46
3年前に葬式で電報使ったw
3年前に葬式で電報使ったw
55: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:49:38.74 ID:mwRGNyKS0
>>51
冠婚葬祭の祝電と弔電だけは生き残るねw
冠婚葬祭の祝電と弔電だけは生き残るねw
50: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:48:01.50 ID:pvvRTuTC0
日本のPC普及率が低いのは代替品があるからじゃなく日本人がただ貧乏なだけ
56: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:49:43.68 ID:8CMBmhhJ0
メールで注文受け付けない会社も多くてな
FAXはしばらく使う事になるだろう
FAXはしばらく使う事になるだろう
59: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:50:38.93 ID:ESAs0LJF0
番号登録すれば誤送信はまずないしFAXの方が安全
91: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 11:01:22.55 ID:NbkXI9ww0
>>59
誤送信はないか知れんが誤登録が困る
一時期関係ない薬局からの発注書が何回も届いたことがある
誤送信はないか知れんが誤登録が困る
一時期関係ない薬局からの発注書が何回も届いたことがある
92: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 11:02:13.86 ID:5Ak7aSCl0
>>91
メールも番号も間違えれば同じだから誤送信のリスクは同じ
メールも番号も間違えれば同じだから誤送信のリスクは同じ
60: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:50:54.71 ID:4QLYEGZ30
マジか、お前らに騙されたわw
64: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:51:27.68 ID:f83VFbHi0
欧米は日本より進んでいるって
お前ら明治時代の人間か?
お前ら明治時代の人間か?
67: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:52:55.18 ID:QPu7yh1b0
フロッピーディスクは?
71: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:54:19.07 ID:qJNlshQ70
PCにすら機能として入ってるんだからそりゃそうだ
72: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:54:20.09 ID:5Ak7aSCl0
今はドキュメントソフトで送受信だから実質メールとは変わらんが、送信コスト考慮すれば基本メールだな
74: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:54:57.29 ID:l5AmtGRa0
きいてたのと違うな
誰の陰謀だよ
誰の陰謀だよ
75: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:55:35.73 ID:BLKRwywz0
個人だと経費削減で電子FAX使ってる人がいるらしいが今だにあったことがない
78: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:56:14.21 ID:5Ak7aSCl0
>>75
それが標準じゃ無いの?
それが標準じゃ無いの?
84: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:58:23.03 ID:ZLtymP2T0
911は雪みたいにcopy用紙が舞ってたからね
89: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 11:01:01.54 ID:KM2Xo17M0
感熱紙はダメだ、あれは
106: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 11:05:33.89 ID:Nt+dFtqL0
何だ日本だけじゃないのか
引用元 : https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1694914618/
コメントを残す