プランBを持たない悲しきおじさんと「会社への愛着」 – 日経ビジネスオンライン プランBを持たない悲しきおじさんと「会社への愛着」 日経ビジネスオンライン (出典:日経ビジネスオンライン) |
非正規雇用(ひせいきこよう)は、正規雇用(Regular employees)以外の有期雇用をいう。正規雇用者とは、雇用主に税および社会保障負担の義務があり、その雇用契約関係が労働法の対象となる従業員のことである。なお、日本でいう「非正規雇用」と欧米でいう「非典型雇用」(Atypical Employment
64キロバイト (9,710 語) – 2022年6月11日 (土) 08:33
|
【中高年】50歳男性の生涯未婚率が爆増 非正規はついに6割超え、健康も悪化
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00118/00197/
■天と地がひっくり返らないと……
ご承知のとおり、生涯未婚率は増え続けている。
1960年代までは2%程度で推移していたが、その後は上昇に転じ、1990年には男性が5%を超え、2000年には女性も5%に突入した。以前は男女とも足並みがそろっていたのに、男性未婚率の爆増ぶりは著しく、20年の国勢調査で男性28.3%(前回24.8%)と3人に1人に。が、同じ男性でも正社員か? 非正規か? で、結婚しない・できない率が全く異なる。
雇用形態別に分析すると、非正規雇用の未婚率が圧倒的に高いのだ。……という事実は、私自身、これまで何度も取り上げてきた。とりわけ衝撃的だったのが、14年に大手メディアが一斉に報じた「30代の非正規の7割近くが未婚」という総務省の就業構造基本調査の結果だった。
そして、ついに、なんと50歳の時点での未婚率が6割に達した! というではないか。30代なら「まぁ、晩婚化進んでるし~」と思えたけど、50歳で6割とは、あまりにショックで声にならない……いや、悲鳴しか出ない。
総務省が45~49歳と50~54歳の未婚率を分析したところ、正社員の男性は19.6%、非正規(派遣、パート、アルバイト)社員では男性60.4%と6割を超えたのだ。男性非正規の未婚率は15年の国勢調査では50.7%だったので、約10ポイント上昇したことになる(注:15年は不詳値にて、男23.4%、女14.1%から修正)。
さらに、20年時点で40~44歳の未婚率も70.1%に達しているので、25年の50歳時点での非正規男性の生涯未婚率は、さらに増えて7割近くになる可能性が高いらしい(冒頭記事より)。
ちなみに、厚生労働省の「平成22年社会保障を支える世代に関する意識等調査」では、2010年の30歳代男性の正規雇用者と非正規雇用者の未婚率は、30.7%と75.6%で、2.5倍もの開きがある。要するに、あれだ。天と地がひっくり返るようなことでも起きない限り、非正規男性の未婚率が改善することはない。少なくとも、10年時の30代が50代になる30年までは……無理、だ。
実際、改めて周りを見渡してみると、仕事でご一緒する非正規の男性はほぼ、独身である。
例えば、雑誌のインタビューの場合、出版社の正社員から依頼がきて、インタビュー当日に「ライターの〇〇です」などと自己紹介を受けるが、彼ら・彼女らの多くは、フリーランスの個人事業主で、正規雇用の人はほとんどいない。
インタビューのテーマは大抵、ミドルの働き方や生き方に関する内容なので、話題は自然に親の介護問題や、自分たちの将来不安などに流れる。すると、彼らが未婚者であることが分かる。親と同居していたり、在宅で介護していたり。
めったに話さない個人的な問題も、親の介護問題や老後問題が絡むと自然と出る。
■男性非正規、多くは「やむなく非正規」
数年前に「気がつけば周りは非正規だらけだ」と思ったけど、今はそれに「独身」が加わった。しかも、その対象は男性。
女性の非正規も多いが、大抵結婚している。そういった意味でも、件の数字は、私の生活世界ではリアリティー満載なのだ。
むろん、昭和の高度成長期は「結婚して一人前」なんて言説がまかり通った時代だし、
「結婚できないじゃなくて、結婚しない人が増えてるだけでしょ?」だの、
「ライフスタイルの変化でしょ?」だの、
「別に結婚がすべてじゃないのだから、個人の自由」という意見もあるだろう。しかし、今の独身はかつての“独身貴族”のような存在ではない。
だって、彼らは非正規。企業がコスト削減のために増やした非正規雇用だ
。金銭的にも、時間的にも、精神的にも余裕がない非正規という雇用形態が招いた、
「個人の選択」と言えよう。ご覧の通り、25歳~34歳の男性非正規の割合が増加傾向にあることや、男性非正規の多くが「やむなく非正規」であることを鑑みれば、
「ひとそれぞれだし~」で終わらせる問題ではないことも明白である。
※以下有料記事
★1:2022/06/14(火) 14:00:08
前スレ
【中高年】50歳男性の生涯未婚率が爆増 非正規はついに6割超え、健康も悪化
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655182808/
ありがとう自民党
逆に3割は結婚出来てるって事のほうがニュースだろ
上級国民のパソナや電通が国からコロナ関連予算を何兆円も貰えるから。円を貰えない貯蓄0円借金だらけの氷河期は円を紙クズにするのみ。
インド→5兆円
外国のワクチン→4.7兆円
氷河期予算→0.0017兆円
2022年の10万円給付も外国人は有るのに氷河期は無し。GOTOやコロナ補助金、時短営業金さえ貰えず、首にされた氷河期の雇用調整助成金さえ*企業に搾取される。
精神疾患で体調不良の日々
精神疾患で体調不良の日々
救急搬送を拒否したまへよ
当事者の高齢未婚男性がフェミニストを襲撃したりする事件がなかなか起きない事なんだよな
不思議なほど不満や怒りの声が聞こえてこない
当人は既に諦めてるからね。
何も不思議じゃないよ。
自分から遠い事柄に関心は向かないと思う
スレタイより下の年齢層だけど結婚とか異性との付き合いとかどうでもいい
健康は気になるが
今になって非正規や非婚、少子と焦ってるみたいだけど
もう取り返しつかないよ
焦ってないよ
完全に移民に舵切ってるからw
お前らと一緒にすんな
これから自民党のターゲットは君たち既婚者みたいよ
遺書にちゃんと書かないと
甥に相続しないぞ
ちょww
遺書じゃなく遺言書だろ
自*てどうするw
特に氷河期未婚は不健康そうだし50代中盤には死にそうだな
だとすると、こいつらの残り寿命はあと5~10年ってところか
年金も貰えず、*だら国が没収、結局は既婚者が財産総どりじゃないか
いったい何のために貯金をしてるんだ こいつら
未婚子無しは65までに*でくれたほうが国のためになる
実際そうなってるってスレだろ
なにが間違ってるっていうんだ?
医療費と年金絞れば簡単だろ
氷河期さんは社会構造の過渡期として我慢してもらうしかないね
もう完全に手遅れ。
マジでどうしようもない。
それでもお前は何か出来るはず!と考えるかもしれないが、そんなものは無い。
・年金制度廃止
・子供1人産むごとに1000万支給
これくらいやらないと
中途半端が1番良くない
バランスを取ったり段階を踏む事は悪い事じゃないし日本に合ってるよ
コメントを残す